阅读理解

関係者との話し合いの際に、同じ空間で考えることが必要である。一般的に、人は自 分の利益だけでものを考えようとする。相手のほうも相手の利益で考える。これは① じ空間にいないということで ある。同じ空間にいないと、同じ回答はなかなか出しにく い。だから、交渉をまどめるためには、両方ともが同じ空間にいて考える必要がある。 日米関係にしても、日本とアメリカを全部入れたような空間を前提にして、②そこで考 えないとなかなか共通の答えが出てきにくい。③対象として取り上げる空間を同じにす るという手続きが、たいへん重要である。

たとえば、公害問題の処理で企業が考えている空間と、地域住民が考えている空間と にはちがいがある。④そこで行動もちがってくる。その二つを同じ大きさの空間に入れ て、おだがいに話し合うことができれば、答えもある程度、以前よりは近づくことがで きるはずである。

空間の大きさについて述べたような考え方は、実は時間についても同じでなければな らない。人間の処理能力がふえるにしたがって、時間を伸ばして考えることが必要であ る。むかし、今夜の食事が満足にとれるかどうかすら不確定だったときには、とても一 年先のことは考えられなかった。いまは、しばらくは⑤損をしてもなんとかやりくりが っくようになった。そうすると、やはり長期の利益を目指すようにしなければならな い。そうしないと、相手との間に摩擦を起こす。⑥能力に応じて利益を考える時間の幅 も延ばして、短期の利益から長期の利益へという考え方にしなければならない。

(中略)

さらに空間の場合と同じように、時間を合わせる方法が必要である。たとえば、自然 は、非常に長い時間のきざみで動いている。技術は短い時間で動いている。あるいは時 間を短くするのが技術発展そのものだ、と長い間考えられていた。反応時間を短くして 生産量をふやす、あるいは速度をはやくして目的地点に早くつくようにする— これが 技術発展だと考えられていた。だから技術進歩というのは、時間を短くすることであっ たと( ⑦ )。しかし、技術だけが時間を短くしても、結局は技術は自然に依存し ているのであって、自然の時間を無視することはできない。自然に依存()するとは、⑧ 自然の時間を尊重するということでなければならない。

( ⑨ )、技術と自然との関係でいっても、時間を合わせなくてはいけない。そして_然が処理できない分については、技術のほうで自然の手伝いをして、時間が合うようにしなければならない。空間の大きさを合わせるのと同じように、このような⑩時間を合わせる手続きが必要になる。排出ガスや工場排水が自然の処理能力、浄化能力を 上回る可能性がある場合には、自然の浄化能力でまかなえる程度にまでの汚水の水準 に、工場内で処理して排出することが、時間合わせのための必要な措置なのである。

(岸田純之助『新文明論』の一節より)

注 :依存 /他のものにたよって成立 •存在すること。

单选题

同じ空間にいないと言っているが、それぞれどの空間にいるのだろうか。

【正确答案】 D
【答案解析】

【译文】

与相关人员谈话时,必须在同一空间内考虑问题。通常人们都趋向于只考虑自身的利益。对方也考虑其 自身的利益。这就不是处于同一个空间了。如果不在同一空间,双方就很难得出相同的答案。因此,为了达成 一 致 ,双方都有必要在同一空间内考虑问题。即便就日美关系而言,也要有一个包含双方共同利益的空间, 如果不以此为前提、不在这同一空间内考虑问题,则很难得出一致的结论。将自己和对方的利益空间同一 化 ,这个程序极为重要。

例 如 ,在公害问题的处理方面,企业考虑问题的空间与地区居民考虑问题的空间就存在分歧。因此双方 所采取的行动也会有差异。如果能将这两者放入同样大小的空间中,相互间进行对话的话,在 某 种 程 度 上 , 也应该可以使双方的结论更为接近。

有关空间大小的上述想法,其实就时间而言也是一样的,即两者的时间也要配合一致。随着人类的处理 能力不断提升,有必要用更长远的眼光来考虑问题。很 久 以 前 ,连当天的晩餐能不能吃得上都不确定的年 代 ,一年之后的事情实在是无从谈起。而现在,哪怕暂时有所损失也能设法安排筹措了。这样一来,我们就必 须以长远利益为目标。如果不是这样,相互之间就会产生摩擦。必须根据实际能力,相应地以更长远的目光 来考虑利益,思维方式也应该由考虑短期利益向考虑长远利益转变。

(中略)

而且与空间的情況一祥,必须有配合时间的方法。比如说,自然是以很长的周期变化着的。技术则在短时间内发生变革。或者说很长一段时间人们都认为技术发展本身就是将时间缩短,提 高 效 率 。人 们 认 为 ,缩 短反应时间以增加产量,或是提高速度以更快地到达目的地,这就是技术发展。因此所谓技术进步,也可以 说是缩短时间。但 是 ,即使靠技术将时间缩短,技术始终还是要依赖于自然,就不能无视自然的时间。所谓依 赖于自然,就是必须尊重自然的时间。

这 样 ,即便从技术与自然的关系来说,也必须要求时间配合。而 且 ,自然无法处理的部分就可以由技术 来协助自然,必须使两者时间一致。就同需要做到空间大小一致那样,像这样在时间上配合一致的程序也是 必要的。当排放的气体和エ厂的污水有可能超出自然的处理、浄化能力时,需要在エ厂内部进行处理之后再 排 出 ,以达到自然能够净化的标准,这正是为了配合时间所采取的必要措施。

(节选自岸田纯之助《新文明论》)

【解析】“同じ空間にいない”对应前文中讲到的“人は自分の利益だけでものを考えようとする”“相手のほうも相手の利益で考える”,因此是“それぞれ自分の利益に立っている”,选 项 D 正确。

选 项 А 中的“国”、选 项 В 中的“故郷”在文中均未提到,错 误 。

选 项 С 中未包含关键词“利益”,错 误 。

单选题

そこでと④そこでは同じ意味だろうか。

【正确答案】 B
【答案解析】

②“そこで”中的“そこ”具体指代“…を全部入れたような空間”。④“そこで”为接 续 词 ,意为“因 此”,选 项 В 正 确 。

单选题

対象として取り上げる空間を同じにするという手続きとは、どういうことか。

【正确答案】 C
【答案解析】

前文中讲到"…両方ともが同じ空間にいて考える必要がある”,所以"対象として取り上げる 空間を同じにする手つづき”即指“両方とも同じ空間に入れるような手続き”,选 项 С 正确。

单选题

損をしてもなんとかやりくりがつくにある「やりくりがつく」とは、どういう意味か。

【正确答案】 A
【答案解析】

“やりくりがっく”意为“可以安排”“能想办法筹措”,选 项 А 与其表达的意思一致,正 确 。

选 项 В 中的“採算が合う”相当于“採算がとれる”,意为“合算”“有盈利”。

选 项 С “収支のバランスがとれる”意为“能保持收支平衡”。

选 项 D 中的“黒字が出る”意为“有盈利”。

单选题

能力に応じて利益を考える時間の幅も延ばすとは、どういう意味か0

【正确答案】 C
【答案解析】

解答此题的关键句是本段的“人間の処理能力がふえるにしたがって、時間を伸ばして考える ことが必要である”,选 项 С 符合文意,正确。

选 项 А 中的“利益を考える時間が長くなる”错 误 。

选 项 В 中的“…長く感じる”错 误 。

选 项 D 中的“利益を手に入れる時間”错误。

单选题

( ⑦ )に入れる最も適当な言葉はどれか。

【正确答案】 B
【答案解析】

前文中的两处“考えられていた”前的内容提示了过去人们普遍的观点— “時間を短くするの が技術発展そのものだ”。“だから”则是根据前面的观点得出结论,所谓技术进步也可以说成是 将时间缩短,选 项 В 正确。“言い換える”意为“换句话说”“换言之”。“〜て も さ し っ か え な い ”表 示即便做某事也无碍,与“〜て も い い ”类 似 。

单选题

作者が⑧自然の時間を尊重するべきだと主張している理由はどれか。

【正确答案】 D
【答案解析】

前一句讲到“技術だけが時間を短くしても、結局は技術は自然に依存しているのであって、 自然の時間を無視することはできない”,技术是依赖于自然的,因此不能无视自然。第五段开 头也讲到“技術と自然の関係でいっても、時間を合わせなくてはいけない”,归纳起来,之所以 说应该尊重自然的时间,是因为有必要使技术的时间配合自然的时间,选 项 D 正确。

单选题

( ⑨ )に入れる最も適当な言葉はどれか。

【正确答案】 A
【答案解析】

此处是承接上文,作概括性叙述,进一步强调时间配合的重要性,选 项 А 正确。

选 项 в“そうすると”意为“那样一来”。

选 项 С“あれならば”意为“那样的话”。

选 项 D “そのうえ”意为“而且”“加之”。

单选题

時間を合わせるとは、どういうことなのか。

【正确答案】 D
【答案解析】

作者强调“技術”“自然”两者的时间应该调和,就像“空間の大きさを合わせる”,做到“時 間 (の 長さ)を合わせる”,与哪个长哪个短无关,选 项 А 、В 错 误 。选 项 D,“技術時間と自然時間の両方 を入れる第三時間を作ること”,正 确 。

单选题

作者がこの文章で最も主張したいことは何か。

【正确答案】 B
【答案解析】

作者先是讲到了“空間”,之后又讲到“時間”也 非 常 重 要 ,所以作者的主张应该包括这两方面的 内容,选 项 A 、D 排 除 。选 项 С 中的“利益や時間の感覚がそれぞれ違う”错 误 。选 项 В 正 确 。