单选题
問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを1?2?3?4から一つえらびなさい
单选题
A「田中さんは今日もアルバイトでしょうか。」
B「今日はない( )言っていましたよ。」
【正确答案】
B
【答案解析】前面的“今日はない” 是后面 “言ってましたよ”的内容,所以该用「と」提示说的具体内容。而「って」是「と」的口语形式。
单选题
わたしは山田さんに会う( )すてきな人だといつも思う。
【正确答案】
C
【答案解析】「うちに」前接动词时接「ない」或者「ている」,表示在某动作未发生的过程中发生了后项动作或者在某动作发生的过程中发生了后项动作;「はじめに」表示在事物开始的阶段、最早、最初、最起始的部分;「たびに」前接动词原形,表示每次发生前项动作均发生后项;「なかに」前接连体形,表示在…其中,过程中。从接续以及意义上分析,该是3。
单选题
本を読んでいたら、( )五時間も経ってしまった。
【正确答案】
D
【答案解析】考核副词。「そろそろ」差不多;「だんだん」渐渐地,逐渐地;「ようやく」终于,总算;「いつのまにか」不知何时,不知不觉。
句子的意思为“看了书之后,不知不觉已经过了5个小时。”
单选题
今日は七時に東京駅で友達と( )ことになっているので、そろそろ出ます。
【正确答案】
B
【答案解析】考核接续「ことになっている」表示规定或者约定,前接动词原形。
单选题
医者からたばこを( )ように言われているのだが、なかなかやめられない。
【正确答案】
A
【答案解析】考核接续。「ように」提示说话的内容,前接动词原形或动词否定ない。所以可先排除选项2和4;而就意义而言,1为“被医生说要戒烟”;3为“被医生说不要戒烟”。根据后文提示“却怎么都戒不了”,正确答案为1。
单选题
山田先生の講演の( )、皆熱心に話を聞いていた。
【正确答案】
C
【答案解析】“間に”和“間”的前项都是一个持续的动作或状态,“に”用于限定时间点,所以“間に”后项的动作发生于整个过程中的某一个时间点或其中的一段,后项谓语多为一次性的动作或变化,而不能用表示状态或持续的动作;“間”与之不同,其后项动作贯穿前项整个过程的始终。
单选题
「かばん売り場はどこ?」
「5階に( )」
【正确答案】
A
【答案解析】考核敬语。「ございます」是「あります」的礼貌语;「いらっしゃいます」是「います?来ます?行きます」的尊敬语;「おります」是「います」的自谦语;「いたします」是「します」的自谦语。句子的意思是“在5楼”,所以应该是「あります」的礼貌语「ございます」。
单选题
(喫茶店で)
A「何か食べようか。」
B「わたし、スパゲッティとコーヒー。」
C「わたし、おなかすいてないから、コーヒー( )する。」
【正确答案】
D
【答案解析】考核助词。在此表示选择咖啡,而表示“选择”的句型是用「Nにする」表达。
单选题
勉強して、ある程度日本が話せる( )日本語の授業がおもしろくなった。
【正确答案】
D
【答案解析】因为前接的「日本語が話せる」是动词可能形,所以排除选项1和2。因为「ことができる」前接动词原形,意义等同于同一动词的可能形;「まで」表示“到……为止”,后接表示持续性意义的动词;后项「面白くなりました」表示的是变化,所以前项应为相应表变化“自从变得会说一定程度的日语以后”。
单选题
A社の商品が腰の痛めにどのくらい効果が( )詳しく知りたい。
【正确答案】
B
【答案解析】「どのくらい効果が」是后项想要详细知道的具体内容。因为有特殊疑问词「どのくらい」,所以只要用疑问简句「か」即可,因此可排除选项3和4;而「によって」表示按照、根据、通过、由于等意义,「について」表示“关于”,起到提示话题的作用。故在此正解为2。
单选题
昨日、わたしと妹でスープを作ったんですが、塩の量が間違えて味が( )いました。
【正确答案】
C
【答案解析】「やすくなって」表示变得容易。而在此并不含有此意义,故先可排除选项1和2;由于是「味」,助词「が」表示后项为自动词,客观自然地发生变化,故为3。
单选题
A「あれ、財布がない。」
B「え、本当ですか。」
A「あ、ありました、ありました。」
B「もう、びっくり( )よ。でも、よかったですね。」
【正确答案】
A
【答案解析】「动词使役形+てください」表示请求对方允许说话人(自己)做某事,而「动词使役形+ないでください」表示请求对方不要让某事发生。而「ことにしてください」表示请求、委婉地命令对方做前项事情。在此,表达的是“请不要让我惊吓”,所以为1。
单选题
今朝からひどく歯が痛い。すぐに歯医者に( )、行きたくない。
【正确答案】
C
【答案解析】空格后的“行きたくない”表达了说话人的主观意愿——“不想去”,而四个选项都含有表示转折的「が」,因此空格部分应表达与上述主观意愿相反的含义,比如“应该去、必须去,如果去就没问题了”等。选项1、选项2都有「なくてもいい」表示“不去也行”,可排除;选项4的主干为“行ければいいが”,意为“如果能去就好了,但……”,转折之后应该是“行けない”,而不是“行きたくない”,可排除;选项3中的“…ばいい”意为“只要……的话就没问题了”,与后项的“但我却不想去”形成转折,此项正确。