单选题
この三年ほどかけて、東京新宿のデパートで、販売員の社員研修にかかわっていまし た。 その中で気づいたのは、販売員のお客様との距離の問題です。ある日、ネクタイの売り 場に、四十代ぐらいの男性が一人、スタスタとまっすぐな一直線の動線を描いて入ってき ました。歩き方のスピードは、街中よりは遅いものの、デパート内の買い物の場面として は速い方です。【51視線】がショーケースの上に取り出して陳列してあった数本のネクタイの うち、真ん中あたりのものに止まりました。その瞬間、ぐっと近寄った販売員が間髪を入 れずに「いらっしゃいませ、いかがですか。そちら、今年流行の柄です。」 するとこの男性客は、まるで販売員の言葉を無視するかのように、何と逆の方向へ歩き 出してしまったのです。【52もちろんネクタイは、買わずに、です】。 これが客を追い払ういわゆる「客追い動作」と呼ばれるものです。 販売員がせっかくのチャンスを逃してしまった主な原因は何だったのでしょうか。 その答えこそが、「販売員の対人距離のパフ?ーマンスの失敗」なのです。つまり、失敗 の第一の理由は、「距離の接近のいきすぎ」にあります。私たちはみな、見知らぬ他人に対 して、この範囲内までは近寄らないでほしいという、最小限の私的な空間というものを持 っています。ですから、その範囲を超えて【 53見知らぬ人が侵入してくる】ことに対しては、 「回避」の衝動が発生するわけです。これにはもちろん、その人の属する文化による違い があり、さらに個人差もあって、【54かなり複雑です】。 欧米での調査結果では、約 3 メートルに及ぶ 【55この距離】が、私が 1985 年から採り続けて いる日本人対象の実験データでは、1.2 メートルぐらい。これはつまり、平均的な大人なら ば、お互いに少し手を伸ばすと、相手に触れることが可能な距離です。だからこそ、そこ まで他人にだしぬけに近寄られると、お客様は逃げてしまうわけです。 もちろん、数回会ってすでに顔見知りになっている仲とか、友人、恋人はこの限りにあ らず、です。 注:間髪を入れずに/立即 パフ?ーマンス/表演51.「視線」というのは、誰の視線か