日本は欧米の先進国がインフレや失業問題に( A1 )いるのにひきかえ (注1)、順 調な足どりで経済成長を遂げてきた。ここにきて( A2 )、日本人は世界的視野に 立って、産業社会の変化への対応、人間としての生き方、労働に対する考え方などを自 問する( A3 )。その萌芽は日本が成熟社会に入ったといわれる一九七〇年代から すでにあった。( A4 )、日本型産業構造にまでメスが入り(注2)、積極的に企業改革 に取りくみはじめてから、まだ日は浅い。
では、具体的な変化のきざし(注3)はどのようなところに表れているのだろうか。
産業構造が転換期を迎えたこと( A5 )、雇用情勢は揺れ動いている。
(A6 )、国鉄、造船、鉄鋼などの業界の人減らし、都会を中心とする第三次産業 の膨張とその産業の雇用人数の増加、国際化、情報化に伴う新たな人材への需要、終身雇 用や年功序列(注4)といった日本的な雇用制度の変化など、雇用情勢の様変わりが激しい。
( A7 )、集団主義、帰属主義という意識が、若者を中心に薄れ(注5)てきている。 消費多様化時代になって、旧来の集団主義的な発想は( A8 )。次世代を担う若 者たちの間では旧世代がとまどう(注6)ほど私生活中心の個人主義が徹底している。
自分の時間を大切にするから残業(注7)などやりたがらない。職業への帰属意識が薄い から、いやになればすぐにやめて別の仕事に就く。規制 (注8)をされないで、自由にのび のびと(注9)生きることを( A9 )。有名大学に入って、大企業、有名企業に就職し、 安定した人生設計を望んでいる若者が根強く存在することも事実である。しかし、終身 雇用などなんのその、生活を楽しむことを第一義に考える短時間制社員や就職を希望し な い 若 者 た ち が 一 方 で 数 を 増 や し て い る 。彼 ら は 自 分 の 個 性 を 大 切 に す る 点 で も ( A10 )、旧世代とは異なる。
注 1 : …にひきかえ /… とは反対に。
注2: メスが入る /根本的な解決のために思い切った手段をとる。
注3 : きざし /これから物事がそうなることを感じさせるしるし。
注4 : 年功序列 /勤続年数や年齢によって、職場での地位や賃金が決まること。
注5 : 薄れる /今までと比べて、その要素が少なくなる。
注6 : とまどう /どうしたらよいかまよう。
注7 : 残業 /きめられた勤務時間をこえて、あとに残って仕事をすること。
注8 : 規制 /規則によって物事を制限すること。
注 9 : のびのびと /押さえつけるものがなく、自由であるようす。
【译文】
欧美发达国家正因通货膨胀与失业等问题而苦恼,日本则与之相反,稳 步实现了经济增长。发 展 至 今 , 日本人终于以全球性的视野,对应对エ业社会的变化、人类的生存方式以及对劳动的看法等进行反省思考。 这一萌芽早在人们认为日本进入成熟社会的1970年代就已经存在。但 是 ,着手去彻底解决日本产业结构的 问题、积极开展企业改革,时日尚短。
那 么 ,其具体变化的征兆体现在哪些方面呢?
由于产业结构迎来转换期,就业形势也在不断动荡变化。
比如,国有铁路、造 船 、钢铁等产业的裁员,以城市为中心的第三产业的扩张与该产业就业人数的増加, 伴随国际化、信息化而产生的对新型人才的需求,终生雇用、年资制度等日本传统就业制度的变化等,就业 形势正发生着巨大的变化。
而 且 ,以年轻人为中心,集体主义、归属感等意识已经变得越来越淡薄。
如今已经进入消费多元化的时代,以往的集体主义思想已经行不通了。在肩负时代重任的年轻人之间, 以私生活为中心的个人主义已经滲透至方方面面,以至于让上一代人深感困惑。
因为想珍惜自己的时间所以不想加班。因为对职业的归属意识淡薄,所以一有不満就马上辞职另谋高 就 。他们幻想着不受约束、自由自在的生活。虽然事实上,进入名牌大学,就职于大企业、知名企业,拥有着这 样的人生规划、憧憬着安稳生活的年轻人也还是普遍存在着。但 是 ,完全不把终身雇用什么的当回事、将享 受生活放在第一位的临时职员和不希望就业的年轻人在不断増加。他们重视自身个性的这一点,也是与上 一代人不同的。
【解析】“〜に 悩 む ”意为“为……所烦恼”。注意前面的助词“に”很重要。
选 项 А ,表示“经济萎靡”常用“経済丕落ち込んでいる”。
选 项 С,“抱えて”不能与“に”搭配使用。
选 项 D 不符合此处文意,“〜に 向かって”意为“向着……”“朝着… … ”。
“ここにきて”意为“到了现在这个阶段”,后面都是讲到一些具体的变化,所以此处应选择“よう やく”,意为“终于”
选 项 В “どうやら”意为“好像”“大概”,常与表示谁断的“〜よ う だ ”“〜み た い だ ”一起使用。
选 项 С “とにかく”意为“总之”。
选 项 D “ついでに”意为“顺便”。
该句说明了情况的变化,句末应该用“〜ようになった”,选 项 С 正确。
选 项 А “〜よ う に し た ”表示意志,意为“像 ……那样做了”。
选 项 В “〜ことになった”表示已经形成了某种决定,意为“决定了… … ”。
选 项 D “〜こ と に し た ”表示主观决定,意为“决定了做……”。
A4空格处前一句讲到“その萌芽は…一九七〇年代からすでにあった”,后一句中又出现了“… 、まだ日は浅い”,可见前后为转折关系,选 项 В 正确。
选 项 А “さらに”表示递进,“进一歩”“更加”。
选 项 С “しかも”表示并列,“而且”。
选 项 D “すると”承接前文引出后文,“于是”。
根据A5空格前后的内容可知前后为因果关系,选 项 А 正 确 。“〜に よ り ”表 示 原 因 ,“因为……” “由于……”。
文章第三段中讲到“産業構造が転換期を迎えた”“雇用情勢は揺れ動いている”。第四段中开始 讲“国鉄、造 船 、鉄鋼”等行业的情況,可见是由一般转向具体,举例说明情况,选 项 D 正确。
第五段也是紧接着上一段的内容展开叙述的,第四段末尾讲到“終身雇用や年功序列といった 日本的な雇用制度の変化”,第五段又进一步讲到“集団意識”“帰属意識”,所以A7空格处应填入 表示递进的“さらに”,选 项 А 正确。
前文讲到就业形势发生了很大的变化,年轻人的“集体意识”“归属意识”也变得越 来 越 淡 薄 ,那 么 ,以 往 的 集 体 主 义 的 想 法 肯 定 是 已 行 不 通 了 。“通用する”一词不用可能形式,“通用しない” 即可表示“行不通”,选 项 В 正确。
选 项 А “夢見る”意为“梦想”“幻想”。其实人不可能不受任何约束,完全按照自身意志自由地生 活 ,年轻人有那样的梦想是事实,但作者用了“夢見る”一词体现了这只是一种“幻想”,不大可能 如愿。
选 项 В “狙う”意为“瞄准”“以……为目标”。
选 项 С “思う”意为“想”。
选 项 D “求める”意为“追求”“渴望”。
前文讲到了现在的年轻人的特征,即“自分の時間を大切にする”“生活を楽しむことを第一義 に考える”等 ,而此处讲到的“ 自 分の個性を大切にする”是其区别于上一代人的又一特征,选项 С 正确。