完形填空

まだ小学校に入るか入らないころのことだ。映画を見終わって映画館の出口に立つ と、街なかが夜の風景になっていた。【A1】前まで見ていた映画の興奮も手伝っ て、自分が今どこにいるのかが分からないような気持ちになり、泣き出しそうになって しまった。
【A2】、ゆっくりと日が暮れていくのを感じながらすごしているため、映画を 見ているあいだに時間が過ぎていったことを、まだ小さかったわたしはうまく理解でき なかったのだ。それは、【A3】目隠しをされていて、はずすと知らないところに いて、知らない人に取り囲まれていた、そんな気持ちだったのだ。
【A4】ことを何十年ぶりで思い出したのは、横浜にあるデパートのエレべ一 ターに乗ったときだった。このエレベーターは、上の階に上がっていくにつれて、内部 の照明が調光機構によって、だんだんと暗くなっていく。【A5】、どこの階にいる のかまでは分からないが、上のほうへ昇っていく変化をからだで感じることができる 「アナログ感覚」がどこか心地よかった。
シースルー型は別として、通常のエレベーターでは、方向と階数の表示を見て、どこ にいるかを「理解する」ことはできるが、変化を「感じる」ことができない「デジタル感 覚」だ。
人はクルマや鉄道などに乗って、窓の外を流れる風景を見ながら、自分が移動してい ることを感じたり楽しんだりしている。【A6】、人が移動しているときの自然な 姿だ。それはエレベーターも移動の道具、手段であるかぎり同じことが求められている はずだ。【A7】、移動の結果だけしか分からないというのは、人の気持ちを少し ばかりないがしろにしている。
デジタル時代と言われる現代だからこそ、「変化のプロセス」を楽しむことができるア ナログ感覚を大切にすべきではないだろうか。【A8】エレベーターだけでなく、 わたしたちの生活をとりまくいろいろな機器でも考えてみるべきだ。
ボタンさえ押せば、センサーとコンピューターがあれこれやってくれて、箱の中で何 がどう変わっていくのかがわからないが、料理がおいしくできあがる電子レンジ。そん な機械と付き合っていると、【A9】大切なことを忘れているような気がしてなら ない。
確かに便利だが、ボタンを押し、あとは待つだけというのが、【A10】おもしろ いとか楽しいことだろうか。

(岸田能和『ものづくりのヒント』かんき出版による)

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

【译文】
那还是我刚进小学时发生的事情。看完电影,站在电影院的出口处,街头已经是一幅夜晚的景象。刚看 完电影没多久的兴奋感也起到一定的作用,我突然觉得不知自己身在何处,差点就要哭出来了。
换作平时,因为能感受到慢慢日落、时间逝去,所以在看电影期间,时间已经流逝这件事对当时尚年幼 的我来说是无法很好地理解的。那种感受就像是被人蒙上了眼睛,揭开时身处陌生的地点,被陌生的人包围 着似的。
时隔十年我回忆起那件事情,是在位于横滨的某百货商店乘坐电梯的时候。这架电梯随着向上面的楼 层行进,内部的照明会受到调光设备的控制,渐渐变暗。当然,你并不知道自己身处哪一层,但你的身体可以 感受到向上爬升的过程中的变化,这种“模拟感觉”让人觉得很舒服。
与透视型不同,通常乘坐电梯时我们通过观察其所显示的方向及层数,可以了解到自己身处何处,但那 是无法感受到变化的“数字化感觉”。
人们乘坐汽车或是列车,边看着窗外流逝的风景,边感受着自己的移动,以此为乐。那才是人在移动时 自然的状态。而电梯只要是同样作为移动的工具、手 段 ,就会被要求具备同样的功能。然 而 ,仅仅知道移动的 结 果 ,就有点无视人的感受了。
正因为是被称为数字化时代的现代,难道不是更应该重视可以享受“变化的过程”的模拟感觉吗?那不 仅仅只针对电梯,对于生活中形形色色的机器我们也都应该试着想一想。
例如微波炉,只要按下按钮,感应器和电脑就会为我们做这做那,在盒子中什么东西发生了怎样的变化 我们不知道,但可以为我们呈上美食。同那样的机器打交道,总感觉自己忘记了什么重要的事情。
只要按下按钮,然后等待就可以了。这确实是方便,但这真的有意思、有乐趣吗?

(节选自岸田能和《造物的启发》KANKI出版)

【解析】选 项 B、D 中的“ほんの”为连体词,常与“少し”“わずか”等词一起使用,表示“仅有一点点”。根据 文 义 ,此处用于修饰时间,“ほんの少し前(不 久 之 前 ,刚刚)”是 固 定 用 法 ,“ほんのわずか前”不 存 在 。

单选题
【正确答案】 C
【答案解析】

讲述平时一般的情況,且此处有対比的含义,用“普段なら”,选 项 C 正确。

单选题
【正确答案】 A
【答案解析】

文中“目隠しをされていて、はずすと知らないところにいて、知らない人に取り囲まれてい た”用了比喩的手法形容当时的心情,83空格处填入“まるで”,意为“仿 佛 ,好像”,选 项 А 正 确。
选 项 B,“いかにも”意为“实 在 ,真 的 ;诚然”。
选 项 C,“なにか”意为“某个东西,某种事物;总觉得,不由得”。
选 项 D ,“まして”意为“何况”。

单选题
【正确答案】 B
【答案解析】

因为作者回忆起“那件事情”距离当时已经有十年之久,所以应该用表示远指的“そんな”,选 项 В 正确。

单选题
【正确答案】 C
【答案解析】

乘坐那部有特色的电梯时,随着电梯的上升,内部的灯光会渐渐变暗,那 么非常理所当然地,自己具体身处哪一层是不清楚的,我们能感受到的是变化的过程而巳。“もちろん”意为“当 然 ,不 用说”,选 项C 正 确 。
选 项 A ,“ましてや”意为“更进一步,更何况”。
选 项 B,“どうやら”意为“似 乎 ,好 像 ;总算”。
选 项 D ,“とにかく”意为“反 正 ,姑且不论”。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

第 5段开头讲到人们在乘坐交通工具时,边欣赏窗外的风景边感受着自己的移动,作者认为这正 是人移动时自然的状态。“それが”中的“それ”即指“…窓の外を流れる風景を見ながら、自分 が移動していることを感じたり楽しんだりしていること”,此处的“が”有强调的含义,选 项 D 正 确 。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

【A7】空格处前面用到了“〜は ず だ ”,表示“理 应 ,应该”,人应该是能通过乘坐交通工具,感受并享 受着自己的移动的,但后一句中结果却是“移動の結果だけしか分からない”,可见前后文之间 构成转折,选 项 В 正确。“にもかかわらず”意为“尽管……却 ……”。
选 项 А ,“とりもなおさず”意为“换句话说,不外乎是”。
选 项 С,“なににもよらず”意为“无论怎样”。
选 项 D ,“それにもまして”意为“更有甚者”。

单选题
【正确答案】 A
【答案解析】

【A8】空格处填人的词承上启下,用“それ”指代前一句中提到的内容,即“「変化のプロセス」を楽し むことができるアナログ感覚を大切にすること”。同时作者认为,对 于 这一点,不仅仅是电梯, 我们还应该试着去考虑生活中其他形形色色的机器。选 项 А 正确。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

长久地与各种电器打交道,让人总觉得似乎忘却了什么重要的东西,“なにか”在此处为副词,意 为“总觉得,不由得”,与句末的“…気がしてならない”呼应使用。

单选题
【正确答案】 B
【答案解析】

作者在文章最后提出了疑问,这样那样的机器确实给我们带来了非常大的便利,但那真的有意 思 、有乐趣吗?因此空格处应填入“本当に”,表示“真 的 ,真正”,选 项 В 正确。
选 项 А ,“実際に”意为“实际上”。
选 项 С,“確かに”意为“的确,确实”。
选 项 D ,“如何に”意为“如 何 ,怎样”。