日译中第1篇
ニワトリはもともと日本にいたものではない。ニワトリの祖先は、インドから東南アジアにかけての森林に分布し、 4000 年ほど前に家畜化された赤色野鶏という種だとされている。最初は食用のためであろうが、やがては闘鶏用として、あるいは時を告げる鳥として飼われたようだ。それが国から日本へ渡来したらしい。最近の遺伝学的な研究によれば、フィリピンを経由した種も加わっているという。しかし、いつやってきたのかは、はっきりしていない。もっとも古い記述は、岩穴に隠れた天照大神を誘い出すために、ニワトリを集めて一斉に時を告げさせた、という8世紀初めのものである。しかし、ニワトリが渡来した時期は、紀元前 300 年頃の貝塚から骨が出土したため、その頃と推定されている。
日本にやってきた二ワトリは、中国文化の影響もあるだろうが、昼夜の境を告げる霊鳥として扱われた。 二ワトリの時を告げる声は、一声がとても長く大きいので、現在よりもずっと印象的だったことだろう。 1 日 3 回、日の出の前、太陽が昇った頃、そして日没の前に、かなり正確に鳴くことから、時計としての価値が高く、また、長く鳴くものほど大切に扱われたらしい。実際、日本では、暁と日の出の鳴き声を、一日の始まりとしてきたのである。
古くから日本人の暮らしに欠かせなかった二ワトリは、観賞用としてもさまざまな変化をとげた。その源となったのが、9世紀頃に、中国に渡った使節が持ち帰った「小国」である。元来は闘鶏用だったが、小国の特長をもとに、いろいろな品種が作られた。声を楽しむために、 15 秒も長く鳴き続けられるという性質を高めて「東天紅」、「声良」などの品種が作り出され、尾羽の豊かさからは見て楽しむための「蓑曳」と「尾曳」が生まれ、尾羽が生え替わらないものから「長尾鶏」が作られた。
日本各地で、見た目にも美しい品種が次々と誕生することになる。現在、天然記念物に指定されている品種も多い。
鸡本来就不在日本。鸡的祖先,是从印度到东南亚的森林分布,4000年左右前家畜化做了的红野鸡这个种。最初或许是为了食用,但不久就作为斗鸡用,或者作为告知时间的鸟被饲养了。那个好像是从国家传来日本的。根据最近的遗传学的研究,据说经由菲律宾的种子也加入了。但是,什么时候来的还不清楚。最古老的记述是在8世纪初,为了引诱隐藏在岩洞的天照大神,召集了鸡,一起告知时间。但是,由于公元前300年左右的贝冢出土了鸡的骨头,推定为鸡传入的时期。
来到日本的两只鸡,虽然受到了中国文化的影响,但被当作告知昼夜界限的灵鸟来对待。两只鸡报时的声音,因为一声非常长,所以比现在印象更深刻吧。1天3次,日出前,太阳升起的时候,而且在日落前会发出相当准确的叫声,所以作为钟表的价值很高,而且长鸣的时候也受到了重视。实际上,在日本,拂晓和日出的鸣叫声已经成为了一天的开始。
自古以来日本人生活中不可缺少的两只鸡,作为观赏用也发生了各种各样的变化。其起源是9世纪左右渡海归国的使节带回来的“小国”。本来是斗鸡用的,但是以小国的特长为基础,制作了各种各样的品种。为了享受声音的乐趣,为了提高15秒钟能持续鸣叫的性质,产生了“东天红”、“声良”等品种,从尾羽的丰富性来看,产生了可以欣赏的“蓑曳”和“尾曳”,从尾羽无法替代的东西制作出“长尾鸡”。
在日本各地,美丽的品种也相继诞生。现在,被指定为天然纪念物的品种也很多。