单选题
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
单选题
(1)食器のバラエティこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思います。そして、日本人のやきものに対する思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。
私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。だから興味?関心がないというのは、不注意なだけなのです。すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味?関心がグッと深まるはずなのだと思います。
(注)やきもの:陶芸品 (江口滉『やきものの世界』による)
46 筆者の考えに合うのはどれか。
单选题
(2)おとなは子どもに「嘘(うそ)つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい嘘(うそ)をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。 (吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神(こころ)はいつ生まれたのか』による)
47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか。
单选题
(3)以下は、ある会社がホームページに掲載したお知らせである。
東本タイヤ株式会社
2011年6月15日
タイヤ価格改定のお知らせ
当社は原材料価格の高騰を受け、トラック?バス等の特殊車両用タイヤの値上げを、本年3月(夏用タイヤ)、および4月(冬用タイヤ)実施致しました。
しかし、原材料のさらなる価格高騰が続き、現在の出荷価格の維持が不可能であると判断し、本年9月1日より、一般車両用タイヤを含むすべてのタイヤの出荷価格を改定することと致しました。何(なに)卒(とぞ)ご理解頂きますようお願い申し上げます。
48 タイヤの出荷価格について、この文章は何を知らせているか。
单选题
(4)思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの発達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関係している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てより広い社会的文脈のなかでいかにして自己を実現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。
(正高信男『父親力』による)
49 筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。