完形填空

多くの人間は、自己の全体を以てでなく、ある限られた一部分を以て、相互に関係する。

( A1 )人間は集団に自己の全体を挙げて所属しているのでなく、ある限られた 一部分を以て所属しているのであり、この一部分はその集団の機能に対応するもので あった。然るに(注1)、この集団の成員である限り、同様のことはすべての人間に適用され るのであって、集団は多くの人間のそれぞれ一部分を吸収して成立するものであった。 ( A2 )、この集団の中で、ある人間が他の人間と遭遇しかつ関係する場合、両者 の間の交渉は、各人の生活のうち、この集団に向けられ、かつ委ね(注2)られた部分にの み限定せられている。ある人間は、他の人間に向かって、この部分を乗り越えた自己の 全体性を示す機会を持たぬ。その全体性に潜む困難と苦悩とについて、他の人間の同情 ( A3 )助言を求める機会を持たぬ。( A4 )、彼は他の人間の全体性につい て知ることができない。その集団に向けられた部分以外は、彼にとって秘密として隠さ れている。 こ の よ う な 関 係 は 、一般に、冷 た い 、 と 称 せ ら れ る も の で あ る 。 ( A5 )、この冷たさは、集団の成員の間の接触が直接的でなく、即ち、相互に感 覚器官の活動範囲の内部でなく、間接的に、即ち、文書を通じて、ジャーナリズムを通 じて行われる場合、一層、その強度を増す( A6 )。この時は、客観的な言語形式 に盛りこめるもののみが関係および交渉の内容となる。( A7 )、それはある意味 において合理的なもののみに限られる。この形式に盛り込めぬもの、それは存在しない のではないが、しかし、この関係および交渉の外部に捨てられている。かくのごと (注3)、 —方では、関係の部分的性質の故に、人間の全体性は人間関係の外に放置せられ る。( A8 )、全体性はエモーショナルな(注4)、非合理的な内容を含んでいる。人間 は、自分の非合理的な全体性を表現する機会と、他人の非合理的な全体性を受容する機 会をともに奪われている。近代の原理から見れば、自分の非合理的な全体性を抑圧しつ つ、( A9 )、他人の非合理的な全体性を無視しつつ、あの限られた冷たい一面に おいてのみ他人と関係しうる、よくこれに堪えうる強靭な人間が前提とされているに違 いない。けれども、原理はとにかく現実( A10 )、それは万人の堪えうるところで はない。

注1 : 然るに/そうであるのに、それなのに。

注2 : 委ねる/一切を他人にまかせる。

注3 :かくのごとく/このようにе

注4 : エモーショナルな/情緒的な、感情的な。

单选题
【正确答案】 A
【答案解析】

【译文】

多数人都不是以自身整体,而是以有限的某一部分,与他人相互联系。

本来人就不是以一个整体所属于某个集体的,而是以有限的某一部分所属于集体,这一部分与所属集 体的功能性质是相对应的。然 而 ,只要身为该集体的成员,同样的情況也适用于其他所有的人,集体就是通 过吸收多个个体的不同的一部分而得以成立的。尽 管 如 此 ,在这 个 集 体 内 部 ,某人与他人相遇并产生联系 时 ,两者之间的交往却只限于他们各自生活中属于集体的那一部分,而且也只能限于集体全权赋予他们的那一部分。某一个人面对他人时,没有机会展示超越了这一部分的完整的自我。没有机会向其他人寻求有关 潜藏于整体自我的苦难和苦恼的同情或建议。与此同时,他也无法完整地了解他人。除了属于集体的那个部 分 ,对他而言其余的部分是作为秘密被隐藏起来的。这样的关系通常被称为“冷漠”。

但 是 ,这神“冷漠”,如果不是通过集体成员间的直接接触,也就是说,不是相互间感觉器官的活动范围 内部,而是间接地,即通过书面、新闻媒介产生联系的话,其程度就会进一步加深了。此 时 ,只有能够转化为 客观的语言形式的东西才能成为联系以及交往的内容。

最 终 ,从某种意义上来说,这种联系只限于合理的事物,无法包含于这个形式的内容,也不是不存在,但 会被弃至联系以及交往的范围之外。正如这样,一方面,由于联系的局部性性质,人的整体性就被置于人际 关系之外了。而人的整体性原本就包含情绪化的、非合理的内容。人被剥夺了表现自己的非合理的整体性的 机会,同时也被剥夺了接纳他人非合理的整体性的机会。从现代原理来看,我们都是一面压抑着自己的非合 理的整体性,同时无视他人的非合理的整体性,只在某些限定的、冷淡的层面上与他人相互联系,成为现代 人的前提必须是能够忍受这些的极为坚强的人。但 是 ,无论原理怎样,在现实中,这是许多人都不堪忍受的。

【解析】“元来”常出现于句首,意为“原本”“本来”。

选 项 В “従来”意为“从前”“以前”。

选 项 С “在来”意为“从古至今”。

选 项 D “古来”意为“自古以来”。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

前一句讲到“集団は多くの人間のそれぞれ一部分を吸収して成立するものであった”,后面又 讲到“両者の間の交渉は、…部分にのみ限定せられている”,可 见 前 后 属 于 转 折 关 系 ,选 项 D 正确ノ‘それなのに”意为“尽管如此”。

选 项 А “それだから”意为“因此”“所以”。

选 项 В “それゆえに”意为“因而”“因此”。

选 项 С “それよりも”意为“比那还……”。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

63空格处前后分别为“同情”和“助言”,属于 并 列 关 系 。选 项 D “あるいは”意为“或者”,符合文 意 ,正确。

选 项 А “もしかして”意为“也许”。

选 项 В “それとも”用于连接前后两个疑问句,表示选择,“是 ……还是……”。

选 项 С “それから”意为“其次”“而且”“然后”。

单选题
【正确答案】 C
【答案解析】

前一句讲到,自己的整体性不能展示给他人看。后一句则说同样也无法完整地了解他人。这是相 对 应 、同时存在的,选 项 С 正确。“それと同時に”意为“与此同吋”。“それ”指代前文中的“… 自己 の全体性を示す機会を持たぬ”与“…他の人間の同情あるいは助言を求める機会を持たぬ”。

单选题
【正确答案】 D
【答案解析】

根据文意,此处应该选填表示前后转折关系的接续词,选 项 D 正确。

选 项 А “ところで”用于转移话题。

选 项 В “だけど”也可以表示转折,是较为随意的口语形式。

选 项 С “それでも”表示让步,“即便如此”“尽管如此”。

单选题
【正确答案】 C
【答案解析】

前文讲到这种“冷たさ”如果不是通过集体成员间的直接接触,而是通过书面等形式间接传达, 那么程度就更严重了。选 项 С 正 确 ,其中的“もの”与整个句子的主语“この冷たさ”对 应 。另夕卜, 65空格处前一句— “このような関係は、一 般 に 、冷 た い 、と称せられるものである”中的“もの”也能给出提示。

选 项 А 中的“こと”常用于指代事情,此处不合适。

选 项 B、D 的形式错误。

单选题
【正确答案】 A
【答案解析】

“それはある意味において合理的なもののみに限られる”是作者通过前文的论述得出的结论, 所以 67空格处应填人表示概括性叙述的接续词,选 项 А 正 确 ,“結局”意为“总之”“最终”。相较于 选 项 D “要するに”表示简短归纳,“結局”在概括的同时点明了結果,更符合文意。

单选题
【正确答案】 B
【答案解析】

该句的意思是“人的整体性本来就包含了情绪化的、非合理的内容”,选 项 В“もとより”相当于 “初めから”,意为“原本”“本来”,正 确 。选 项 D “そもそも”更强调“归根结底”“说白了”的意思。

单选题
【正确答案】 B
【答案解析】

因为69空格处前后也是构成対比的两个并列项,所以与 64题 类 似 ,选 择 “同時に”,作 副 词 使 用 , 意为“同吋”。

单选题
【正确答案】 B
【答案解析】

【解析】“現実において’’相当于“現実で”,意为“在现实中”。

选 项 А 形式错误,“〜に お け る ”可以用于修饰名词。

选 项 С “〜に と っ て ”意为“对 ……而言”,前项常接表示人物的名词。

选 项 D “〜に つ い て ”表示就某一主题展开叙述,意为“关于……”。