阅读理解

問題8 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、A、B、C、Dから一つ選びなさい。

单选题

(1)

環境問題は深刻である。また、生命科学の研究は、われわれが理解し納得できるスピードを超 えて速く進んでいる、科学によって引き起こされた、あるいは引き起こされるかもしれない問題 は、科学の力を借りて解決されるのでもない。解決には科学者だけではなく、科学を専門としな い人の参画(注1 ) も必要である。 「社会の中の、社会のための科学」 という認識に基づいた科竿 を専門とする人の行動が必要とされている。一方、市民の側も、専門家任せにせず、科学的素養 (注2)に基づき、 自ら、適切な判断や選択をする必要がある。

(黒田玲子『科学を育む』による)

(注1)参画: 加わること

(注2) 素養 : 学んで身にっけたこと

者の考えに沿うものはどれか。

【正确答案】 D
【答案解析】

問い符合作者想法的是哪项?

正确选项D : 不能单纯依赖专家来解决问题,市民也应基于科学知识,努力去解决问题。

关键句: 「解決には科学者だけではなく、科学を専門としない人の参画も必要である。…一 方、市民の側も、専門家任せにせず、科学的素養に基づき、 自ら、適切な判断や選択をする必要 がある。」 (为了解决问题,不仅是科学工作者,非科学工作者也要參与进来。另一方面,普通市 民也要按照科学知识自己做出正确的判断和选择,不要一味地依赖专家。)

文中并未提到市民如何掌握专业的科学知识,而且一般市民应有的科学素养并非专业的科学知 识,所以排除选项し文章中并未出现要求市民必须掌握专业的科学知识而成为科学家的内容,选项B 属无中生有。另外,文中并未涉及“科学家如何对待不具备科学知识的市民”,所以排除选项C。

单选题

われわれは何にでも意味を見つけたがります。 どんなものでも意味がなくては落ち着きませ ん。意味とは、 とりもなおさず(注1 )、分からないものを分かるようにする働きです。 目の前 に 得 体 の 知 れ な い (注2) モノを突き出されると、われわれの心は当惑します(注3) 。必 ず 「そ れ、何 ?」 と聞きます。 あるいは思わず手を伸ばして触ろうとします。触って何か分かろうとす るのです。 あるいは、それほど素直でない人は、心の動揺を隠して、知ったかぶりをし(注4)つ つ、心の中では必死になって、それが何かを知ろうと手掛かりを求めます、意味が分からないま まではわれわれの心は落ち着きません、それが生物としての自然な傾向なのです。

(山 鳥 竜 『 「わかる」 とはどういうことか一認識の脳科学』による)

(注 1 ) とりもなおさず:すなわち

(注 2 ) ネ寻体の知れない:それが何であるか全くわからない

(注 3 ) 当惑する:困る

(注 4 ) 知ったかぶりをする:知らないのに知っているふりをする

筆 者 の 言 う 「生物としての _然な傾向」 とは次のどれか。

【正确答案】 C
【答案解析】

問 い 作 者 所 谓 的 “作为生物的自然傾向”是指下列哪项?

正确选项C : 理 解 (各种各样的)事物从而使心緒安定下来。

关键句: 「…意味が分からないままではわれわれの心は落ち着きません、それが生物として の自然な傾向なのです。」 (……如果不理解其中含义,我们的心就平静不下来,这就是生物的自 然倾向。)

文中只是列举了面对陌生事物的情況,并没有告诉人们如何变得坦率,所以排除选项A。选项B 与关键句不符。选项D “掩藏自己的无知”属干扰项。

单选题

(3)

人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。他人に言われて、規則で決 まっているから、はやっているからとかという「外にある権威」に従うのではなく、何が自分に とって価値があるかは、 自 分 の 「内にある権威」に従って、つまり、独 _ の体験と論理と直感に よって決めるものだ。その意味で価値を認知する(注)源 は 「閉じて」いる

(注)認知する:ここでは、認識する、認める

価値を認知する源は『閉じて』いる」 とあるが、 どんな意味か。

【正确答案】 B
【答案解析】

問 い 文 中 “认知价值的根源是‘封闭的’”是什么意思?

正确选项B: 只有自己才具备判断价值的标准。

关键句: 「人が何に価値を見いだすかは、その人が自分で決めるものである。」 (人在判断 什么事物存在价值时,是由自己决定的。)

文中并未涉及选项A中提到的“自己承认有价值的事物,对他人而言是否也有价僮”。从关键 句看,当人们在判断事物是否有价值时并不受外界的影响和干扰,所以別人认为有价值的事物, 未必也能得到自己的认可,所以排除选项C。选项4属理解错误,文 中 「つまり、独自の体験と論理 と直感によって決めるものだ」的汉译为: “根据自己的体验、逻辑、直觉来判断事物是否有价值”,但文中并未提到体验、逻辑、直觉源于何处。

单选题

(4)

足 •手 •口を動かすというのは、大まかなM りで言えば(注)、脳の運動系と呼ばれる機能を使う ことです。

活性化させたいのは思考系なのに、なぜ運動系の機能を使うのかと思われるかもしれません か、その理由は、次のように考えると納得されやすいでしょう。

私はここに、多くの現代人が脳に関してもっとも誤解している点があるような気がしますが、 人間の脳は、思考系がそれだけで存在しているわけではありません。人間に至る千仏の進化の過 程や、赤ちゃんが人間らしい高度な思考力を獲得していく過程を考えてみても分かる通り、思考 系以前に感情系や運動系などの機能があります。

(中略)

その前段階の機能を十分に動かしておくことが、 じつは、その後の思考系を活性イ匕させるのに 有効な手段になります。

(築山節『脳が汾える15の 習 慣 記 憶 •集 中 •思 考 力 を 高 め る 』による)

(注)大まかな括りで言えば:おおざっぱにまとめると

筆者の言う、脳についての正しい理解はどれか。

【正确答案】 D
【答案解析】

問い根据作者的观点,有关大脑的理解,正确的是哪项?

正确选项D : 为了使脑部的思维活跃起来,必须发挥运动系統的功能。

关键句: 「…思考系以前に感情系や運動系などの機能があります。その前段階の機能を十 分に動かすしておくことが、 じつは、その後の思考系を活性化させるのに有効な手段になりま す。」 (……,在思考系统出现以前存在感情、运动系统等功能。让这一阶段的功能充分活跃起 来,实际是活跃脑部思维的有效手段。)

文中提到的生物进化过程是为了说明在思维系统出现以前存在感情和运动系统等功能。但它不 是为了说明在观察生物进化过程中,脑部运动系统运作的重要性。选项1曲解了文章内容。选项B的 内容与关键句相矛盾。文章主要讲述了运动等机能对于活跃脑部思维的重要作用,而非大脑开发和 思维关系,所以选项C也可以排除。