单选题
問題9 次の(1)~(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
单选题
私は、「どうしたらわかりやすく伝えられるか」ということを常に考えています。
その一方で、「話を単純化しすぎてはいけない」ということも胆に銘じ(注1)ています。
この兼ね合いが、結構難しいのです。扱うテーマに関して勉強を積み重ね、知識が増えるほど、難しくなります。
生半可(注2)にしか知らないときのほうが、簡単にざっくり(注3)単純化できたりします。でも、そのために結果として、全体像が見えずに歪んだ像を示したり、事実とニュアンスが違ってきてしまったりすることにもつながります。これはとても①怖いことです。
それを防ぐには、どうしたらいいか。(中略)
まず、調べたいことを勉強して、誰かに話してみます。簡単に話ができたら、要注意。学部生レベルである可能性が高いからです。そこで満足せずに、さらに深い勉強をしてみましょう。すると、あら不思議。急に話が難しくなります。これが大学院生レベルです。いわば②「わかりやすい説明」に至るスランプのようなものです。
そこで挫折せず、さらに勉強を深め、「この話のキモ(注4)は何なのか」を考え抜きましょう。すると、ある日突然、自分でも驚くほど、わかりやすい説明ができていることに気づくはずです。あなたは、その分野で、晴れて「指導教授」の立場まで成長したのです。学部生レベルの人の説明の間違いを訂正してあげることもできるようになったことでしょう。
最初の単純化で満足せず、さらに高みを目指すとスランプに陥る。そこを突破すると、「わかりやすい説明」が可能になる。このプロセスが、キモなのです。
(池上彰『<わかりやすさ>の勉強法』による)
(注1) 胆(きも)に銘(めい)じる:決して忘れないようにする
(注2) 生半可:中途半端
(注3) ざっくり:大まかに、粗く
(注4) キモ:最も大事なところ
50. ①(怖いこと)とは何か
【正确答案】
A
【答案解析】解析:问题是:「怖いこと」(恐怖的事)指的是什么。
作者首先说自己经常在思考如何能传达得易于理解。但是说得过于简单化的话也不行。第4
段指出一知半解的时候,说明会变得简单粗糙。这样有可能会造成看不到整体,扭曲了事实,
与事实不符。所以选项1 的“因为不全面的知识把事情变得简单化,导致内容不正确”就是
正确的答案。
单选题
②(「わかりやすい説明」に至るスランプ)とあるが、どのような状態か。
【正确答案】
B
【答案解析】解析:问题是:文中出现了「わかりやすい説明に至るスランプ」(达到易于理解的说明的困
境),这指的是什么样的状态。
作者在本段指出,首先学习想要研究的事物,然后试着告诉别人。当你很容易地就能进行说
明时,很有可能你处于本科的水准。然后进一步加深学习后,发现,突然变得很难说明下去。
这时你达到了研究生的水准。由此我们可知,该题问的这种状态指的是随着知识的增加,说
明也会变难。所以选项2 的“因为知识的增加,反而做不到易于理解的说明的状态”就是正
确的答案。
单选题
筆者は、スランプを突破するにはどうすればいいと述べているか
【正确答案】
B
【答案解析】解析:问题是:作者认为该如何突破这种困境。
作者在倒数第2 段指出,不要因挫折而止步,要更进一步的学习,思考事物真正的本质,然
后就会某一天突然发现自己能够做到令人易懂的说明了。所以选项2 的“坚持不断地学习,
彻底思考本质”就是正确的答案。
单选题
児童文学の多くは、子どもの視点で書かれています。もちろん作者は大人なのですが、子どもの考え方や、子どもの目の高さから見える風景を描いています。当然のことながら大人が読む場合、そこにどうしても①視点のズレが生じます。
けれど大人はみな、昔、子どもでした。子どもを卒業して大人になったと思っているのが、子どもだった自分を抱えたまま大人になったと思っているのかは人それぞれでしょうが、少なくとも、だれもが子ども時代を過ごしてきています。大人の視点で読みながら、子どもの頃の視点を思い出すことは可能です。自分の中の子どもに寄り添って、一緒に読むとでも言えばいいでしょうか。
子ども時代に読んだ本を再読すると、同じ場面なのに、子どもの頃の自分と今の自分とでは、感じ方や受け取り方がちがうのに気づくことがあります。それは今の自分が、自分の心の中にいる子どもと向かいあう一瞬です。そうした機会に、今の子どもたちへのまなざしを新たにすることもあるでしょう。たとえば、「近頃(ちかごろ)の子どもにはこまったものだ」と文句を言っていたけれど、子どもの頃の自分はどうだったのか?と問い直す。大人であることにあぐらをかいていた(注)自分を省みる。そんなことが起こるかもしれません。
②どうぞ、「子どもの本」を開いてみてください。
(ひこ?田中『大人のための児童文学講座』による)
(注) あぐらをかいていた:ここでは、何の疑問も感じずにいた
53. ①(視点のズレが生じます)とあるが、なぜそうなるのか。
【正确答案】
D
【答案解析】解析:问题是:文中出现了“产生视点的偏差”,为什么会这样呢。
划线部分在文章第一段的末尾“虽然是理所当然的事情,但如果是成年人读的话,无论如何
都会产生视点的偏差”。这句话交代了成年人读儿童文学时,视点与小孩子不同这个结果,在
这句话前面交代了原因。“儿童文学大多是以孩子的视点来写的。当然作者是成年人,但是描
绘的是从孩子的想法或者从孩子视野的高度能看到的风景”。只有选项4“因为从成年人的视
点来读以孩子的视角来写的读物”才是对这一现象的正确的解释。
单选题
筆者によると、視点のズレを解消するためにできることは何か。
【正确答案】
B
【答案解析】解析:问题是:根据作者的观点,为了消除视点的偏差能做的事情是什么呢。
关键句是第三段的第一句话“再读孩提时代读过的书,虽然是相同的场景,却察觉到孩提时
代的自己和现在的自己,感受的方式或者接受的方式已经不同”。由此可知为了消除视点偏差,
可以比较读相同的内容,孩提时候的自己与现在自己的不同。所以选项2“一边比较成年的
自己和孩提时代的自己一边阅读”就是正确答案。
单选题
②(どうぞ、「子どもの本」を開いてみてください)とあるが、筆者はなぜそのように述べていると考えられるか。
【正确答案】
B
【答案解析】解析:问题是:文中出现了“请试着打开‘孩子的书’“,作者为什么这么说呢。
由文章第三段开头的两句话可知,“再读孩提时代读过的书,虽然是相同的场景,却察觉到孩
提时代的自己和现在的自己,感受的方式或者接受的方式已经不同。这是现在的自己与心中
小时候的自己直面的一瞬间,而这样的机会,有可能改变自己对现在的小孩的看法“。再根
据第三段的最后部分可知,之前自己对小孩也许会有抱怨,但通过反问自己小时候又是怎样
的呢,来反省自己。所以只有选项2“因为意识到心中小时候的自己,迄今为止的看法发生
了变化”是正确的。
单选题
ファースト?フードが世界中にひろがったのは、文化や人間の集合状態に変化が起こっていたからである。家族はこれまでほど安定したものではなくなったし、私的な生活、労働や遊びのパターンも個人的かつ多様になっていたのである。人間の接触が煩わしいものに感じる傾向も増大した。食事がもつ楽しみは感覚と社交の至上の快楽ではなくなった。それは他の行為のあいまに挿入されるものとなることが多かったし、それと平行して人間は食事を簡便に済ませることを望んだことも考慮すべきであろう。
(中略)
もちろん都市の食文化にとってファースト?フードが占める位置は、コンビニが買い物行動にたいして占める位置と同様、全面的ではない。しかし多種多様なレストランがいたるところに叢生(そうせい)(注1)してくるなかに、ひとつの均質化する力として割り込み、かつローカルな都市を世界的な規模にまでひろがった同一の網目に組み込むことは、無視できない力の兆候的現象なのである。
おそらくこうしたファースト?フードの経験は、意識されていることがら以上に、ほとんど意識されない感覚的な影響の方が大きいだろう。かつての食の内容からみると、貧困としかいいようのないメニューに慣れること、あえて社会的関係を破壊しようとしないでも、人びとはファースト?フードの利用によって、いつのまにか都市の遊民(注2)になっていくこと、そしてこの食形式の共有によってわれわれは奇妙なかたちで、われわれ自身をいつのまにか世界化していること、などである。
(多木浩二『都市の政治学』による)
(注1)叢生(そうせい)する:ここでは、多くできる
(注2)遊民:ここでは、社会的関係をもたない人
56. 筆者によると、ファースト?フードがひろまった理由は何か
【正确答案】
C
【答案解析】解析:问题是:作者认为快餐普及的理由是什么。
关键句是文章第一句「ファースト.ブームが世界中に広がったのは、文化や人間の集合状
態に変化が起こっていたからである」“快餐之所以在世界范围内普及,是因为文化以及人类
的集合状态发生了变化”。选项3 的“人与人的关联以及生活形式发生变化”就是正确的描述。
所以正确选项是选项3。
单选题
(兆候的現象)とあるが、それはどのような現象か。
【正确答案】
A
【答案解析】解析:问题是,文章中出现了“有征兆的现象“,是什么样的现象呢。
划线部分出现在文章第二段的末尾,关键句是“在到处都是各种各样的餐馆中丛生,作为一
个均质化的力量硬挤进来,而且编入到从地方性的城市到世界级规模扩散的同一网罗中“。
只有选项1“一个一个的都市饮食文化中,快餐钻进来了”是与此相符的。
单选题
ファースト?フードのひろがりが人びとに与える影響を、筆者はどのように考えているか
【正确答案】
C
【答案解析】解析:问题是,作者认为快餐的蔓延对人们的影响是什么呢。
第三段作者提到快餐这种经验,无意识中对人们的影响的更大,「かつての食の内容からみる
と、貧困としかいいようのないメニューに慣れる」人们习惯了简单贫乏的菜单,「いつのま
にか都市の遊民になっていくこと……いつのまにか世界していること、などである」不知不
觉中成了都市游民,通过共有这种饮食方式,我们自己也不知不觉世界化了。所以只有选项
3“在不知不觉中人与人的牵绊以及对饮食的关心变得淡薄,完全习惯了全世界一样的饮食形
式的人在增加”是正确的。