翻译题

41 . 音楽家と 呼ばれる 職能の人に二種類ある 。 作曲家は も ちろん立派な音楽なのだが、 彼の事は 、 主と し て楽譜に音の流れを記録する こ と である 。 作曲家自ら が、 楽譜なし で即興演奏する こ と も も ちろんかま わない。 し かし 、 一般的には 楽譜に記録さ れたそれを、 別の演奏家が音に変換する 作業をする
演奏家も ま た音楽家と 呼ばれている のは 周知のこ と である 。 つま り 作曲家によ っ て創作さ れた音楽が、 われわれの聴覚を楽し ま せる ためには 、 演奏家の演奏と いう 行為が必要なのだ。 演奏家が再現芸術家と も 呼ばれたり する のは 、 その芸術の性質上、 繰り 返し 再現行為が必要と さ れるから であり 、 われわれは そのたびごと に鑑賞の機会が与えら れる 。
と こ ろで、 演奏家が、 単に楽譜の指示に忠実に従っ て、 音に変えていく 技能者である なら ば、 彼は 音楽家と 呼けれる 資格は ある ま い。 たと えば、 ピアノ 塾に通う 児童は 繰り 返し 演奏技法を学ひ、 熟のおさ ら い(排练) 発表会で、 日頃の修練の成果をご披露する 。 健気な演奏に大き な拍手。 ピアノ の先生も 、 児童の母親も 、 よ く でき たと 褒めは する けれども 、 それは 楽譜の指示に従っ て間違いなく 弾けたと いう こ と で、 児童の演奏家と し ての習熟を賞讃いる わけでは ない。 42 . 本来、 演奏家に求めら れている のは 、 演奏技法も も ちろんのこ と である が、 楽譜の示す意味の解釈、 それは と り も なおさ ず(也就是说) 作曲家の意図と いう こ と なのだが、 それをいかに解釈し て現実の音に変えていく かと いう 課題である 。
カデンツァ (华彩乐章) と いう 部分が用意さ れている 曲も ある 。 こ こ では 、 演奏家の解釈が自由に表現さ れて、 曲全体をいっ そう 高潮さ せていく 。
43 . 指揮者と いう 職能も ある 。 彼も ま た音楽家である 。 作曲家と 演奏家の間にあっ て、 彼に課せら れた課題は 、 直接音に変えていく 湊奏家より いっ そう の解釈力が要求さ れる 。 作曲家の意図を解釈し て、 それを演奏家にどのよ う に音と し て表現さ せる かが、 指揮者の腕の見せと こ ろ(拿手好戏) である 。
44 . 音楽の世界では 、 作曲家の仕事を原創造、 そし て指揮者や演奏家のそれを追創造と いっ て説明し ている 。 つま り 、 楽譜と いう 厳然と し た原創造はある が、 楽譜に記さ れていない作曲家の創作意図を体し て、 指揮者や演奏家は 追創造すべき である と いう わけである 。
45 . われわれが音楽会に出かけ、 ある いは レ コ ードを選択する のは 、 二つの楽し みを同時に享受し たいから である 。 作曲家の原創造と し ての音楽そのも のと 、 指揮者や演奏家の解釈の仕方を音に変えて表出する と いう 追創造の両方を、 同時に楽し みたいと いう のである 。

问答题
【正确答案】

从事被称做音乐家的这种职业的人有两种。 作曲家当然是了不起的音乐家, 可是他们的工作主要是在乐谱上记录下流淌的音符。 作曲家自己当然可以不用乐谱即兴演奏。 但是一般都是由其他演奏家完成将乐谱上记录的东西变换成音乐的工作的。

【答案解析】

句型重点: 「主と し て~こ と である 」 「~なし で~」 

问答题
【正确答案】

其实, 演奏家在追求演奏技法的同时, 还要诠释乐谱的内涵, 也就是作曲家的创作意图, 但是如何诠释并将其变换为现实的音乐才是重要课题。

【答案解析】

句型重点: 「~は と り も なおさ ず」 

问答题
【正确答案】

还有一种职业叫做指挥家。 指挥家也是音乐家。 在作曲家和演奏家之间, 他面临的课题是, 比直接演奏音乐的演奏家更需要理解和诠释能力。 诠释作曲家的意图, 并指挥演奏家以什么样的音乐将其表现出来, 这就是指挥家的拿手好戏。

【答案解析】

句型重点: 「腕の見せどこ ろである 」 拿手好戏。

问答题
【正确答案】

在音乐的世界中, 作曲家的创作被认为是原创作, 而指挥家和演奏家的工作被认为是再创作。 也就是说, 乐谱是严格的原创作, 但指挥家和演奏家应该要进行再创作, 即要能体现出作曲家没有记录在乐谱中的创作意图。

【答案解析】

句型重点: 「~を体し て」 要体现 …… 。

问答题
【正确答案】

我们参加音乐会或者选择唱片, 就是想要同时享受这两种乐趣。 就是要同时欣赏作曲家的原创作和音乐中表现出来的指挥家和演奏家诠释的再创作。

【答案解析】

句型重点: 「~のは 、 ~から である 」