(文章2)
私は東大に合格しましたが、学力だけで言えば、私の息子は中学二年生ですが、当時の 東大に合格する学力を備えています。ですから、私はそれ以上①相談に乗ってやれませ ん。ですから、私は、おまえどこへ受かってもいいよ。お父さんは怒らないよ。何やら大 学に行かなくてもいいよと、すぐそういうふうに言うわけです。② 自分がかつてやったか ら言えるわけです。そういうお父さんがもっと増えればノイローゼも減るんじゃないかと 思います。③ 自分のことを言ってすみませんけど、そういうふうな気がしております。
①相談とあるが、何についての相談か。
(文章2)
【译文】
我虽然考上了东大,但单就学习能力而言,我儿子才初中二年级,就已经具备了我当时考上东大的学习 能 力 。因此,我也没法再给出什么建议。所 以 我 可以无所顾忌地跟他说,你 考 哪 里 都 可 以 哦 。爸爸不会生气 的 。甚至不去上大学也行的哦。正因为我是过来人才能这么说。我想如果像我这样的父亲更多一些的话,患 上神经衰弱的人也会减少吧。很抱歉拿我自己的事情说事,但我的感觉就是如此。
【解析】因为前文讲到了“学力”“東大に合格する学力”,后文也出现了“どこへ受かってもいいよ”等语 句 ,所以谁断应该是“進学の相談”,选 项 В 正确。
② 自分がかつてやったとはどういうことか。
“自分がかつてやった”意为“自己曾经做过”,选 项 С “むかし同じような経験をした" "意为“以前 有过同样的体验”,表述类似,正 确 。
因为这句话是作者讲述自己的经历,与儿子无关,所 以 选 项 А 、В 错 误 。
选 项 D 中的“他のお父さん”文中未提及,错 误 。
③自分のことを言ってすみませんけどとあるが、誰に「すみません」か。
整篇文章作者是以自己的情况为例,来表达自己的观点,为此而向读者道歉。