国民審査憲法の番人を見極めて
最高裁判事(注1 )の国民審査は、国民が司法を直接チュックする大事な機会だ。どう判断 していいのか、困るのも現実だろう。審査公報などをもっと充実させ、有権者(注2〉も権利 を積極的に行使し( A1 )。
「国民は最高裁判事を罷免できると憲法に書いてあります。( A2 )、情報が足り ないから、その力を国民は知らずにいるのです」
選挙での「一人一票」の運動をする升永英俊弁護士は( A3 )語る。一票の格 差(注3)が二倍あると、住む地域によって、「〇 •五票」しか持てない人が出る。その地域格 差を完全になくそうというのが、「一人一票」運動だ。
最高裁は衆院選で二倍超、参院選で五倍超の格差を「違憲状態」とする判決を出した。
「主権者たる国民の多数決と国会議員の多数決は、一致せねばならないはずです。 ( A4 )を反映できるのは、人口比例選挙しかない。でも、最高裁は完全に平等に なる『一人一票』と明言しませんでした。( A5 )、私たちは心を鬼にして、判事全 員に『X 』を投票するよう呼び掛けているのです。」
( A6 )価値観で判断するかは、有権者の§由だ。国民審査は不信任票が過半数 に達すると、判事罷免となるダイナミック(注4)な仕組みでもある。問題なのは、大半の国 民が判事をよく( A7 )ままで、審査が形骸化していることだ。
最高裁は長官と判事十四人の計十五人で構成されるが、今回の審査の対象は十人であ る。( A8 )、名前を聞いても、よほど法曹( 注5)界に通じていない限り、人物像はわ からないだろう。
有権者に配られる審査公報には、略歴や関与した裁判、心構えが簡単に記されてい る。だが、( A9 )“顔”が見えるまでには到達していない。
「憲法の番人」と呼ばれる大事な役割を担うだけに、判事の情報を国民にもっとわかり やすく公開すべきである。さまざまなメディアを通じて発信する努力も尽くしてほ しい。
米国では大統領に指名された連邦最高裁の判事候補者は、上院議会の承認を受ける。その際には公聴会で、さまざまな質問を受け、チニックされる。
それに( A10 )、内閣が任命する日本の最高裁判事の選任過程は、ブラックボッ クスほ(注6)である。有識者らで任命諮問委員会をつくってはという案もある。最高裁判決は 国民生活に直結する。司法への信頼を高めるため、任命段階での透明化も大きな課 題だ。
(日本中日新聞2012.12.14社説より)
注1 :最高裁判事/最高裁判所の裁判官。
注2 : 有権者/選挙権を有する人。
注3 : 格差/二つ以上の事物を比較した場合の差。
注4 : ダイナミック/動的。
注5 : 法曹/法律事務に従事する人。
注6 : ブラックボックス/中身の分からぬ得体の知れない不気味なものの意。
【译文】
国民审查 看清楚宪法的看守者
最高法院法官的国民审查,是国民直接监督司法的重要机会。国民不知该如何判断、感到为难也是事 实。笔者希望审查公报能做得更加充实,也希望选民能更积极地行使自身权利。
“宪法上写着:国民可以罢免最高法院法官。但是,由于信息量不足,国民并不知晓那项权利。”
在选举中搞“一人一票”运动的升永英俊律师是那样说的。如果一张选票的价值差距变成了两倍,不同的居住区域,有些人实际就只有0.5票了。“一人一票”运动就是要将这一地域差距完全消除。
最高法院给出判决,在众议院选举中选票的价值差距超出两倍、參议院选举中超出五倍的差距即当作 “违宪状态”。
“身为主权者的国民的多数表决与国会议员的多数表决,应当一致。能反映这一点的,就只有按人口比 例进行选举了。但是,最高法院并未明确地说要完全平等的‘一人一票’。因此,我们下定决心,呼吁大家给所 有法官投上否决票。”
用怎样的价值观来判断,那是选民的自由。一旦不信任票过半数,法官即遭罢免,国民审查就是这样一 项强有力的制度。现在的问题是,大多数国民处于对法官不怎么了解的状态,审查也就流于形式了。
最高法院由长官和14名法官共计15人组成,此次的审查对象为10人。但是,光听名字,除非是对法律界 相当了解的人,一般人是不会知道那些法官到底是怎样的人的吧。
分发到选民手中的审查公报上,简单地写有法官的履历、參与审理的案件、心得等。但是,这些仍不足以 使民众看清楚他们真正的“面目”。
正因为他们肩负着被称为“宪法的看守者”的重要责任,对于国民,有关法官的信息也应该更公开。希望 他们能作出努力,尽可能通过各种媒介来向公众提供更多信息。
在美国,受总统任命的联邦最高法院的法官候补人选,需要得到上议院的承认。需要在听证会上接受各种各样的提问,受到公众监督。
与此相比,由内阁任命的日本最高法院法官的选任过程,就是暗箱操作了。有提议主张,由有识之士来 组建一个任命咨询委员会。最高法院的判决与国民生活直接相关。为了提升国民对司法的信任度,任命阶段 的透明化也是一大课题。
(节选自日本《中日新闻》2012.12.14)
【解析】A1题所在的第一段点明了整篇文章的主題,8卩“最高裁判事の国民審査”,这是国民直接监督司 法的重要机会。作者希望国民能好好地行使这一权利,所以应该用“〜て ほ し い ”,表达说话人的 愿望、期待。类似的用法在第九段最后一句中也有出现,同样表明了作者的主张。
A2题空格前后均为完整的句子,空格处要求填入合适的接续词。前一句明确了“国民审查”的宪 法依据,后一句则告诉我们,“由于信息的缺乏,国民并不知晓‘国民审查’的强大力量”。很显然, 62空格处应该填入表示逆接的接续词“でも”。“〜ずにいる”表示主语处于不做某事或无法做某 事的状态。
第二段引号部分是升永英俊律师的观点。63空格处填人指示代词“そう”,用于指代第二段中出 现的升永的原话。
A4空格处填入指示代词“それ”,用于指代前文中提到的“国民的多数表决与国会议员的多数表 决 ,理应必须一致”。“〜しかない”表示除了前项以外别无其他,“只有……”。
联系A5题前面一句,作者提到“但是最高法院并未明确地说要完全平等的‘一人一票’”。正因为 如此,才使得“我们”下定决心呼吁大家给法官们投上否决票。“だから”用于承接上文,表示由于 前项的原因,才引发了后项的行为或结果。文中的“だから、…のです”是呼应使用的。
“用怎样的价值观来判断,是国民的自由”。此处应该填人表示疑问的“どんな”,与句中表示不确 定的“か”呼应使用。“どんな…か”在该句中表示不确定,且该句为从句,位于助词“は”前 ,充当 整个句子的主題。
前文中讲到,拥有选举权的国民通过投票,可以罢免法官。而国民如何判断,则是其自由。本身这 些都是无可厚非的,67空格前出现了“問題なのは”说明,在实际操作的过程中,出现了事与愿违 的情况。再通过后文的“审查流于形式”一句,表明“国民审查”并未能很好地发挥作用,原因在于 信息太少,大部分国民都并不了解法官。选 项 C “知らない”正确,“〜な い ま ま (で)”表示在没有 做某事或未实现某种状态的情況下,出现了后项結果。
选项D ,因为这是一直存在的问题,而不是过去的问题,所以时态使用错误。如果要用过去式,该 句应该变成“問題だったのは、大半の国民が判事をよく知らなかったままで…”。“大半の国民 が判事をよく知らないままで”其实是与第二段中的“情報が足りないから…”呼应的。
本段是对上一段的进一步说明。根据上下文,68空格处应填入表示逆接的接续词。“だが”与“だ けど”均可用于逆接,但在书面文章中,“だが”更为合适。紧接着下一段中也出现了“だが”一词, 间接给出了提示。“〜ない限り(〜な い )”表示“只要不……就……”“除非……否则就……”。
A9题考查副词的正确使用。“まだまだ”是“まだ”的叠加,起强调作用,与后文的“〜な い ”呼应使 用 ,表示“还未……”“尚不……”。
选 项 А “ますます”意为“越来越”。
选 项 В “まずまず”意为“总之”“首先”“马马虎虎”。
选 项 С “またまた”意为“又”“再 '
上一段中讲到了美国的宪法监督实施情況,本段则反观日本的现状,显然是对两者进行比较。 “〜に比べて”表示比较。文中的“それ”代指美国的情況。“…選任過程は、ブラックボックスで ある”“…任命段階での透明化も大きな課題”等语句表明,与美国的公开的监督制度相比,日本 的最高法院法官的任命制度还存在很大的问题。