問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。
А 「田中さんは?」
В 「なんか今日はかぜで休む( )言っていました。」
测 试 点 是 「〜と か 」的用法。 「〜と か 」 前接用言終止形、体言,表示传闻或不确切的信息。 可灵活翻译。
例:鈴木さんとか言う人が訪ねてきていますよ。/一个叫什么铃木的人来了。
选项A「〜に は 」表示强调,可不译。选项B「〜と は 」表示提出主題,后项对其加以定义性、 评论性的说明或提出疑问,可 译 为 “所谓……” $ 选项 D 「〜で も 」表示后项成立不受前项的约 束,可 译 为 “即使……也……” 。
译文:А “田中呢?”
В “他说什么今天因为感冒要休息。”
— 週間にわたる考えた( )、やっと決めました。
测 试 点 是 「〜すえに」的用法。 「〜 すえに」前接动词过去式、体言+ 「の」,表示该状态持 续了相当长的一段时间之后有了最终的結果。可 译 为 “最后……”。
例:長い間努力したすえに、東大に受かった。/经过长期的努力,最后考上了东大。
选项 A「〜と き に 」表示时间,可 译 为 “在……时……”。选项B「〜さ い に 」 表示时机、时 候,可 译 为 “在……之际……”。选项C 「〜と こ ろ に 」 表示做某事的时候发生了其他的事情,可 译 为 “在……的时候……”。
译文:经过一周的考虑,最后终于下了決定。
コピー機の使い方について、メーカーに問い合わせましたが、向こうにいろいろ答え( ) あげく、対応できないと言われました。
测 试 点 是 「〜あ げ く 」和使役被动的用法。 「〜あ げ く 」前接动词过去式、体言 + の,表示该 状态持续了相当长的一段时间之后有了最終的结果。多数是不希望看到的结果。有时也用于带来好 的結果,但这个结果一定是来之不易的。可 译 为 “最終……、最后…...”。
例:考えたあげく、この家を売ることに決めた。/经反复考虑,决定卖掉这所房子。
选项A「〜さ せ 」和选项D「〜させられ」 接续不对。选项C 「〜さ れ た 」不符合題意。
译文:向厂家打电话咨询复印机的使用方法,对方负责人让我回答了一大堆问题后竟然说处理 不了。
みんなの前で、 ( )そんな恥ずかしい話をしなくてもいいでしよう。
测 试 点 是 「〜な に も 」的用法e 「〜な に も 」是副词,可 译 为 “何必……、(不)必……”。
例:なにもそう怒ることはない。/何必那么发火。
选项A「〜な に か 」 是特殊疑 问 词 「なに」和 助 词 「か」的合用,可 译 为 “什么、某种”。选 项B 「〜な に の 」、选项C 「〜な に は 」的用法不存在。
译文:在大家面前不必说让人这么难为情的话吧。
時間の進めに伴い、事態は悪くなる( )。
测试点是 「〜 一方だ」的用法。 「〜一 方 だ」前接动词原形,表示某种事态、状况一直朝着一 定的方向不断发展的趋势。可 译 为 “一 直 ......、不断……”。
例:人口は増える一方だ。/人ロー个劲儿增长。
选项A「〜 あげくだ」表示该状态持续了相当长的一段时间之后有了最終的結果。可 译 为 “最 后……”。选项B「〜結 果 だ」表示因果,可 译 为 “……的結果”。选项C「趣旨だ」并非固定用 法, 「趣旨」可 译 为 “宗旨”。
译文:随着时间的推移,事态越发恶化了。
その作家の言論は根拠もないし、 とうてい理解( )。
测 试 点 是 「〜が た い 」的用法。 「〜が た い 」前接动词連用形,表示难度非常大,几乎接近不 可能。可 译 为 “难于……”。
例:あんなに元気だった田中さんが死んだなどとは信じがたいことだ。 /那么健康的田中死 了,真令人难以置信。
选项 A「〜し ま つ だ 」表示由于某种行为而产生令人为难的或者是不好的結局。可 译 为 “最后 竟然……”。选项B「〜し だ い だ 」表示某种情况。可 译 为 “……是这样”、 选项C「〜かねる 」表 示不可能出现不希望发生的某种事态。可 译 为 “不可能……”。
译文:那个作家的言论没有根据,怎么都很难理解。
そ れ で は 、これから本社の来年度の目標と予定を発表( )。
测 试 点 是 「〜 (さ)せていただきます」的用法。 「〜 ていただきます」前接 动 词 使 役 「て」形,表示非常礼貌地请求別人允许、许可自己做某事。可 译 为 “请允许我……”。
例:そんなことなら、考えさせていただきます。/那件事,你得容我考虑一下。
选项A 「〜て い た だ き ま す 」 表示让别人做某事,可译为 “让……做 ……”。选项C「〜し てもよろしいでしょうか」表示许可或允许,是一种客气的说法。可 译 为 “可以……吗”。选项D 「〜させてもよろしいでしょうか」表示请求别人允许、许可自己做某事,可 译 为 “可以允许 我……吗”。
译文:接下来,请允许我发表一下本公司下一年度的目标和计划。
部長「山田さん、例の日程、決まった?」
山田「明日打ち合わせに行ってくるので、 ( )」
测 试 点 是 「〜次 第 」和 「お /ご 〜す る 」的用法。 「動詞ます形+ 次第」表示某事刚一实现, 立即就釆取下一歩的行动。后半句多为说话人有意识行动,可 译 为 “一……就立刻……”。 「お / ご 〜す る 」 是自谦语的句型。根据句子意思可以判断出「伝える」这个动作的发出者是山田,对 自己的动作要使用自谦语。
选项 B和D使 用 的 是 「お /ご 〜に な る 」尊他语的句型,不符合题意。选项A 「名詞 + の/動詞辞 書 形 *た 形 + 際 (に)」表示在某非常,特殊时期及场合,去做后项不一般的事情,多用于郑重场 合。
译文:部长:山田,之前的日程,已经定好了吗?
山田:明天去协商,定好了就马上通知您。
A 「この先生の話し方が速いから、一応メモを取ったほうがいいね。」
В 「うん、しかも試驗の時よく授業の内容から出るから、メ モ ( )ダメかもしれない。」
本题考查约音的意义。
选项A中 的 「なきや」为 「なくては (ならない)」的约音形式,意 为 “必须……”,但其后的 「って」与原句的后文无法接续;
选项B中 的 「ちゃう」为 「てしまう」 的约音形式,表示某动作已经完成,其 后 的 「って」与原 句的后文也无法接续;
选项C中 的 「なくちゃ」为 「なくては」的约音形式,意 为 “必须……”;
选项D中 的 「じゃ」为 「では」的约音形式。
根据题意,选项3正确。
译文A : “这位老师的语速很快,还是先做一下笔记比较好。 ”
В : “嗯,而且考试的时候还经常出他课上讲的内容,所以可能必须要做笔记了。”
平社員の時は給料が少なくて困ったけど、昇 進 し た ら ( )、付き合いも増えるしやは り金は貯まらない。
本题考査 「Аしたら、Аしたで」的意义及用法。 「Aしたら、Аしたで」接在相同动词之后,表示 虽然А动作实现了,但是也随之带来一些不利因素。
译文:当普通职员的时候觉得エ资很低,日子很苦,但是虽说升职了,应酬活动也随之増加了,还是攒不下钱。
はじめの計画では、道路はもっと南側を通る( )が、いつの間にか変更されてしまった。
测试点是 「〜ことにある」和 「〜は ず だ 」的用法。 「〜ことにある」前接动词连体形,表示 为事情根本所在。可 译 为 “在于……”。
例 :会議の目的は新商品のアイディアを出し合うことにある。/会议的目的在于提出对新产 品的想法。
「〜は ず だ 」前接动词连体形,表示主观推测,可 译 为 “(按经验)应该……”。
例:及第するはずだ。/应该考上。
选项B「のにあったままだ」是 「〜のにある」和 「〜ままだ」复合考査, 「〜のにある」 形式不对。选项C Гことにあったわけだ」 是 「〜ことにある」和 Г〜 わ けだ」 复合考査,可译为 “(按情理)应该在于……”。 选项D 「のにあったわけだ」是 「〜 のにある」和 (〜わけだ」复 合考査, 「〜のにある」形式不对。
译文:起初的计划是道路应该设在更往南的地方,但不知何时发生了变更。
交通事故で両足がなくなったときに、これからの人生は( )と思って、すごく悩んでいた。
测 试 点 是 「〜このままでいい」和 「〜のだろうか」的用法。 「〜このままでいい」是惯用说 法,可 译 为 “这样就可以”。 「〜のだろうか」表示疑问,可 译 为 “……吗”。
选项B「このままが悪いのではないか」 是 「〜 このままがいい」和 「〜のではないか」复合 考査,可 译 为 “这样好吗”。选项C「これよりいいのだろうか」可 译 为 “比起这个……好吗”。 选项D 「これならいいのではないか」 可 译 为 “如果是这个的话不好吗”。
译文:因为交通事故失去双腿的时候,想 着 “今后的人生就这样了吗”,非常苦恼。