单选题
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?
3?4から一つ選びなさい。
单选题
(1)
人間は、目の前のものやできごとを、自分の目だけで見ているとか、感じているとかというように思うかもしれないが、実際には,頭の中では、同時に記憶の中から同じような情報を引っ張り出して、
素早く比較、検討しているのだ。 つまり、勘がいいとか,察しがいいというのは、目で見たこと、聞いたことだけでものごとを判断
しているわけではなく、想像力が発達しているということになる。脳のお記憶をいかにうまく使いこな
しているかという差が表れてくるのだ。
(米山公啓 「頭がいい」とはどういうことかにようる)
46 筆者によると,勘や察しがいいとはどういうことか。
单选题
(2)
以下は、ある会社が取り引き先に出したメールである。
(株)中田清掃社 総務課 田山 広 様 毎度、お引き立ていただきありがとうございます。
さて、11月5日にご注文いただきました品を、本日、添付の納品明細書通り発送いたしました。 なお、「床用洗剤スリーン」につきましては,誠に申し訳ございませんが、在庫不足のため、50箱のみ の発送とさせていただきました。未発送分は入荷次第(2週間後の予定)発送いたします。本日発送の 商品が到着しましたら、大変お手数をおかけいますが、一緒にお送りした品物受取書に押印のうえ、返 信用封筒にてお送りくださるようお願い申し上げます。
添付書類:納品明細書(写し)1通
(株)キイト
営業課長 佐川 明人
47 このメールの用件は何か。
单选题
(3) 専門家?研究者やマスコミには、ごみの問題や斜面林や里山などの破壊といった身近な環境問題を重視 せず、いくつかの代表的な環境問題ばかりを取り扱う傾向が強い。マスコミなどが注目する環境問題に 取り込んでいることが、専門家の専門性を誇示し、専門家としてのステースタを維持させることにつな がっているかのように見える。環境問題が話題性の高いものに特化されることは、日常的な環境問題が 大部分の専門家?研究者から無視され、放置されることになる。
(御代川貴久夫?関啓子「環境教育を学ぶ人のために」による)
(注)里山(さとやま):人家の近くにあって、、人の生活と関係が深い森林や山
48 筆者は、専門家?研究者の環境問題への取り組みをどのようにとらえているか。
单选题
(4)
人は一人では生きられない。よほどの変人か仙人のよな人でなければ、人は世の中と無関係には生き られない。しかも,その世の中というものは固定されたものではなく,ものすごい速さで形を変えていて, それにいちいち適応していくのには,体力も技術も精神力も要る。そんな化け物のような世の中から自分 を守るために,一人きりで孤高の城に籠城すれば、やがて孤独に自滅する。その矛盾をどうしていったら
いいのだろう。
(山本文緒<結婚願望>による)
(注1) 仙人:世の中と離れて生きる神のような人
(注2) 化け物:怪物
(注3) 孤高の城に籠城する:ここでは,外部との接触を一切持たずに自分の殻に閉じこもる
49、この文章で筆者が述べていることは何か。