問題7 次の文章を読んで、41から45の中に入る最もよいものを、A、B、C、Dから一つ選びな さい。
励ましの手紙の書き方 励ましの手紙というと、難しいと感じる人もいるようです。 「相手が弱っているとき41、何気ないひと言で傷っけてしまいそう」 「励ましたい気持ちはあるけれど、 うまい言葉が思い浮かばない」などの理由から、っい消極的になってしまうこともあるようです。 けれど、受け取る相手の立場になって考えてみると、いかがでしょう? 大切なのは、そこに何が書いてある力42、どんな気持ちで書かれているか。たとえ多少文章がぎこちないからといって、 「失礼な人だ」 と感じるでしょうか。 いいえ、それよりむしろ、 「自分のためにわざわざ手紙を書いて送ってくれたんだ!」 と43。 励ましの手紙を書くとき、場合によっては、相手の状況(心や体の状態)が44こともあります。 詳しい状況にっいては一切わからない、45、それらについて面と向かって聞くのがはばかれることもあります。 さほど深刻でない場合は言葉を選ばずにっらっらと文字を綴れそうですが、そうでない場合 は、状況にっいては一切ふれずに、快復後や次に会うときの楽しい出来事を連想させる文面のほ うが、書きやすいと思います。 |
测 试 点 是 对 「〜か ら こ そ 」的考査。选项 A 「〜か ら こ そ 」前接简体形,表示因为正是前项原 因才导致后项结果,可 译 为 “正因为……才……”。結合文章,此处意为“正因为是在对方情緒低落的时候,不经意的一句话才会伤害到对方”。
选项B 「〜からといって」前接简体形,表示虽说前项是正确的,但是也不能因此去做后项。可 译 为 “虽说……也不能……” 选项 C 「〜 ならでは」前接名词,表示正因为前项才会这么好。 可 译 为 “只有……才有的、只有……才能”。选项D 「にもかかわらず」表示转折,可 译 为 “虽 然……但是……”。結合题意,正确答案是选项A。
测试点是对上下文的考査。后面作者提到即使文章多少有些生硬,也不会觉得写信的人失 礼 。所以与写了什么内容相比,重要的是以什么心情来写。选项 C 「より」是副词,可 译 为 “比 起……”。
选项 A 「〜な り に 」前接名词或形容词原形,表示其相应的状态,可 译 为 “与……相适应”。 选项B 「〜が 最 後 」前 接 动 词 「た」形,表示发生前项就必定会发生后项,可 译 为 “ (既然……) 就必须……、 (一……)就非得……”。选项D 「〜が 早 い か 」前接动词原形,表示前项刚发生就 发生了后项,可 译 为 “刚一……就……”。結合题意,正确答案是选项C。
测试点是对上下文的考査。上文提到,对于被鼓励的人来说,即使收到的鼓励信写得不是很流 畅、通顺,也不会觉得对方失礼,而是会觉得对方为了自己特意写信而高兴。正确选项为B 「喜ん でもらえると思いませんか」,可 译 为 “你不觉得对方会高兴吗”。
选项 A 「喜ばずにはいけません」可 译 为 “不高兴就不行”。选项C 「喜ばせるのではありま せんか」可 译 为 “不是能让他髙兴吗”。选项D 「喜ばればそれまでです」可 译 为 “高兴的话就完 了”。结合题意,正确答案是选项B。
测试点是对上下文的考査。后面作者提到, “对方是马上变好了呢、还是再过一阶段才能好 呢,所以在写鼓励信时,有的时候很难了解对方的情況”。选项 A中 「〜かねる」前 接 动 词 「ま す」形,表示难以做到某事,可 译 为 “难以……"。「わかりかねる」可 译 为 “难以了解”。
选项B 中 「〜 かねない」前 接 动 词 「ます」形 ,表示有可能出现某种情況,可 译 为 “可能 会…… 「わかりかねない」可 译 为 “可能会了解”。选项C 「わかりそうな」可 译 为 “看上去 了解”。选项D 「わかる次第」可 译 为 “特此了解”。结合题意,正确答案是选项A。
测试点是对上下文的考査。前句提到关于(对方的)详细情况一概不知,后句提出有时又怕就 此面对面地进行询问。前后句为递进关系,所以正确选项为D 「さらには」 (并且)。
选项A 「ただし」用于后句在前句基础上提出条件或例外,可 译 为 “可是、不过”。 选项B「と ころで」用于转换新话题,可 译 为 “可是……、且说……”。选项C 「しかし」表示转折,可译为 “可是”。結合题意,正确答案是选项D。