语法与词汇

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを、A.B.C.Dから一つ選びなさい。

单选题

(1)

JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。 しかも音質が悪くてス ピーカーが割れそうな音がしている。昔の発車べルの方がまだ良かった。かえって あの無機的な音の方が楽音よりも耳障りではなかった。 しかも最近、駅のコンコー ス に BGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてこ とにならぬよう、①祈るような気持ちである。
ちょっと腹ごしらえという飲食店に入れば、ここでもBMGが。ボリュームが大き ければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若向きの店では客同士がほとんど 怒鳴りあっている。
こんな状態の後音楽会に行ったとしても、耳はすでにГ②使用済み」のようなもの。 特に微小なピアニッシモを味わうのはほとんど無理と言ってよい。
ある公立ホールのアドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべての スピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店内に設置された スピーカーの撤去、付近の飲食店でのBMGストップ要請を提案したが、③駄目だっ 迄 。ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」作りが できると思ったのだが。

何を「①祈るような気持ち」なのか。

【正确答案】 B
【答案解析】

问作者祈祷什么?主要内容为 :相反的那种单调的声音和音乐相比更让人接受。 而且最近车站候车室里经常播放背景音乐,我都快要祈祷千万别再在车厢内放音乐了。 选 项 A 希望所有的车站中央大厅都播放背景音乐。选 项B 不希望在街道或者电车里播 放的音乐。选 项 C 希望在电车里不要播放很大声音的音乐。选 项D 希望电车里或车站 的中央大厅只播放喜欢的音乐。由划线部分可知答案应该是选项 B 。

单选题

こ こ で い う 「②使用済み」とはどういうことか。

【正确答案】 A
【答案解析】

这里问“使用完了”是什么意思?文章第二段和第三段开头主要内容为 :肚子饿 的时候走进餐饮店,也有背景音乐。音乐声音越放越大,顾客的说话声也跟着大了起 来 。面向年轻人的店里,顾客间完全就像是在吵架。经历过此种状态后再去听音乐会, 因为耳朵已经被“使用完了”,一点儿都品味不到细小的弱音之美了。选 项A 是指耳朵 因为街道上的各种各样的音乐已经非常疲惫了;选项B 听了够多的音乐,耳朵已经非常满 足 ;选项C那些面向年轻人的店里的客人之间的怒吼,导致耳朵已经听不到了 ;选项 D 在品味细小的弱音时,耳朵已经老化了。

单选题

下線部③に込められた筆者の気持ぢとして、最も適当なものはどれか。

【正确答案】 D
【答案解析】

划线部分作者的心情,哪一项描述最合适?文章最后一段内容为 :我提案要求附 近的餐饮店停止播放背景音乐,但无济于事。我很努力地想要创造不仅只考虑到大厅 这一个“点”,而是从整个周边环境出发的“文化都市”。选 项 A 今后还想要继续要求街 道或者商业街的人们停止BGM;选 项B 就算是被別人拜托,也不应该做公立大厅的顾 问之类的 ;选项 C 车站或者饭店里的BGM对于创建「文化都市」来说都是不可或缺的。 选 项D 日本现在还远远做不到在能够考虑周边环境的基础上创建「文化都市」。故选D。

单选题

(2)

若いときは二度ない— と言う。だから、若い時代を大事にせよ、といった意味で ある。
なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。 確かに若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。 われわれは若い時代を大事にすべきであるが、同様に中年を大事にすべきであるし、 老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのであ る。
私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な「老年」である。だ から、ひがんでいっているのではない。わたしは、老年には老年のよさがあると思っ ている。(中略)人生のそれぞれの段階には、それぞれに違った。人生のこくがある。 わたしはそう思っている。わたしたちはそれぞれの段階に特有な人生の喜びと悲し みを味わいながらいきたい。
(②)、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?わたしには不思議だある。思 うに、人々は若い時代を準備段階と考えるようだ。若い時にしっかりと学問や体験 の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけていて はいけない。 と、結局は、若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。
でも、わたしは、③それはまちがいだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生 の喜び •悲しみを体験しておかないと、中年や老年になって、その段階での人生の喜 び •悲 し み が ?味わえない。若者はそのことを銘記すべきである。

①「若い時代だけを特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。

【正确答案】 C
【答案解析】

这道题是考察对全文理解的。年轻时代确实只有一次,但中年、老年也是只有一 次 。我们是应该珍惜年轻时代,可同样也必须珍惜中年时代、老年时代。没必要只特別 重视年轻时代。故答案应该选C 。

单选题

(②)の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。

【正确答案】 D
【答案解析】

文中说我现在也五十三岁了 ,按以前的说法 ,已经是出色的“老年”了。所 以 ,并不 是怀有偏见。我认为老年也有老年的好处。(中略 )人生的各个阶段,各有不同。人生 的滋味各有浓淡,我这么认为。我们要品尝着各个人生阶段中特有的喜悦和悲伤,活下 去 。即便如此,我觉得不可思议的是,为什么只有年轻时代被特別看待呢 ?由划线部分 可 知 ,故答案选 D 。

单选题

③「それはまちがいだと思う」とあるが、何がまちがいであると思うのか。

【正确答案】 D
【答案解析】

在人们的想法中,似乎都认为年轻时代是 (人生的 )准备阶段。年轻的时候不好好 的积累学问和经验的话,以后的日子就艰难了。所 以 ,从年轻的时候开始,就不能沉迷 于玩乐。結 果 ,就呼吁年轻人要自制和禁欲了。但 是 ,我认为这是错误的。年轻的时 候 ,不体验年轻时代特有的人生喜悦和悲伤的话,到了中年、老年,就品味不到那个阶段 的喜悦和悲伤了。年轻人必须铭记这一点。故 作 者 认 为 选 项 D“呼吁年轻人要自制和 禁欲”是错误的。答案应是选项 D 。

单选题

(3)

僕が入院した。たとえ(1)、面会時間は三時から七時と決められていた。それ は、手術の日も例外ではなく、七時になると「後は私ども面倒をみますから、どうぞお 引取りください」と両親ともに帰されてしまった。
手術当日は、僕も意識が朦朧としていたため何も感じなかったが、1 日、2 日と経つ につれて、淋しさが増やしてぐる。七時近くになり、「もう、帰るからね」の言葉に、 「あと、一分いて」などと、わがままを言って困らせた。母は、そのときの様子を、後ろ 髪をひかれる思いだったと振り返る。
僕がさびしい思いをしていたのは、もちろん手術をした後で、気が弱くなっている ということもあったが、周りの友たちとの関係が最も大きな原因だった。無視をさ れたり、いじめられたりということはなかったが、そこは病院。入退院の出入りが激 しく、少し仲良くなっても、すぐに退院してしまう。 とくに、僕が入院していた部屋 は整形外科が主で、骨折りなどで入院してくる子が多く、退院も早かったのだ。僕の ような長期入院の人間にとっては、友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった

( 1 )に入る言葉として適当なものはどれか。

【正确答案】 B
【答案解析】

这是考察对文章整体内容理解的题目。问题在文章的开头说明我住的医院探病 的时间是三点到七点,就算是父母也不例外。文中的“たとえ”是个提示,后面跟“とい えども”相呼应。故答案选 B 。

单选题

「後は私どもで面倒をみますから、どうぞお引取りください」とは、誰が誰に言っ たのか。

【正确答案】 C
【答案解析】

可由第一段最后一句得出答案:,我动手术的那天也是如此,一到七点护士就对父 母说到 :“之后就由我们来照顾他,请回去吧。”就让父母回去了。所以这句话是病人对 我的父母说的。故问题答案选 C 。

单选题

「友たちを作りやすい環境とは決して言えなかった。」のはなぜか。

【正确答案】 C
【答案解析】

在文章最后“特别是我住的病房是以整形外科为主,很多孩子是因为骨折住院,因 此出院也很快。对于像我这样长期住院的人来说,在医院不能说是容易交到朋友的地 方 。”故答案选 C 。