单选题
かつて、モノは貴重だった。大量生産大量消費の現代生活が始まるまで、ほんのつい最近まで、モノは使い切るまで大切にされ、そのモノの用途が終っても別の形で再利用したりして、それから処分された。食品も、米粒一つまで残さず食べるようにしつけられた。モノを使い切ってから捨てて、それから新しいものを手に入れる循環がなされていた。だからこそ、“もったいない”が美徳だった。
しかし、今は違う。
高度経済成長期には新しい電化製品が次々に現れ、“新しい”という理由でモノが買われて行った。新しいもの=いいモノだったから、古いモノは惜しみなく廃棄されていった。新しい便利さ、新しい機能、新しい流行を取り入れるために、モノが次々に暮らしに入ってきた。そのうち、バブル期の「ほしいものが、ほしい。」(西武百貨店)というコピーに表されるように、必要なモノでは満たされてもモノを買うことそのもの、つまり( ① )そのものが求められるようになった。
そうして、消費に慣らされた私たちは、今に至っても②モノの呪縛から逃れられなくなっている。必要だからほしいのではなく、買うためにモノがほしい、という消費のしかたが定着していると言える。その結果、モノの消費のスピードをはるかに超えてモノが増殖し、私たちの暮らしはモノであふれるようになってしまった。
どうも、③モノが貴重な時代からモノが溢れる時代までの変化があまりに急すぎたらしい。私たちは④ “( a )”という美徳の名残と、( b )という新しい事態のあいだで、困り果てている状態なのだ。
そのジレンマから何とかして逃れなければならない。このままでは、いつまで経ってもモノの呪縛から解き放されない。
エコロジーや節約生活が注目されているように、モノを大切にして不要なものは買わないことが、この呪縛から逃れる方法なのだろうか。いや、買うこと=モノを増やすことをやめてしまうのは、あまりにさみしい。入ってくるモノをなくせばモノはいずれ減り、すっきりとしてくることは明らかだ。でも、よほどストイックな人でもない限り、⑤それで楽しく暮らせるとは思えない。少なくとも、筆者は嫌だ。
好きなモノをもつのは楽しいし、新しい洋服を着れば嬉しくなる。テレビや新聞があっても、週刊誌も読みたい。情報誌もチェックしたい。目の前にあるどうしてもほしい食器を買わないことで、なにかいいことがあるとは思いたくない。家計が楽になっても暮らしが楽しくないのは困る。
自分に合った楽しく豊かな暮らしをしつつ、“もったいない”からモノの増殖からも逃れられる、新しい暮らし方はないものだろうか。どうしたら見つかるのだろうか。
(注1) 呪縛:何かによって縛られ、動けないこと
(注2) ストイックな:感情に動かされない、禁欲的な
单选题
①に入る言葉として適当なものはどれか。
单选题
②「モノの呪縛」とはどういう意味か。
单选题
③ [モノが貴重な時代からモノが溢れる時代までの変化] の説明として正しいものはどれか。
单选题
④「“( a )”という美徳の名残と、( b )という新しい事態のあいだ」とあるが、(a)と(b)に入る言葉の正しい組み合わせはどれか。
单选题
⑤「それ」は何を指しているか。