社会というのは人間の集団ではあっても、ただ集まっているというだけのものではな く、互いに交渉する人々の集まりである。①その社会の中で我々は自分という意識を もっている。。自分が自分を意識するということは、自分が自分に対面するということで ある。対される方の自分は②他者と者として対されるわけである。人間は喜んでいるとき、 「われを忘れる」こともあるが、たいていは自分が喜んでいること、怒っていることを 知っている。真珠がほしいとき、そのほしがる自分をよそ目に見ているかのようであ る。もしほしい思いにわれを忘れて商店の真珠に手が伸びる大人があったら、③それは 普通ではない。このように、自分という意_ があって、その自分を他者の立場におくこ とができる精神の働きがあるから、④実際の他人人を自分に対する他者として見ることが できるのである。自分という意識がはっきり現れるのは、実際の他人を他者と見ること ができるようになっていることを意味する。⑤ 自分の内側における自他の分化は、、外側 における自分と他人の確立と同時といってよいであろう。
「自分」と「他者」というのは、それ自体抽象的なものである。いまここにいる一時的な自分と、反省された「自分」とは全く同じというのではない。「自分」という意識は生きて いる限り続いている。それがなくなることは、全くの異常あるいは死を意味する。変化 する自分を通して変わりなく保たれているのが「自分」の意識である。このことは「他者」 の意識についても同様である。
このように「自分」を意識し、他人を自分に対する「他者」と見ることのできる精神は、 また事物をも自分に対する「他者」の立場におくことができる。⑥事物が自分に対する 「対象」になるのである。その「対象」はこれまたその場に存在する特定の一物を指してい るのではなく、抽象的である。具体的な事物を通して抽象的な「対象」を捉え、その「対 象」が把握されて個々のものに対して、⑦それとしての知覚が生ずる。
自分の内における自他の意識の確立が、人間の意味世界を成立させる基本となるもの である。⑧人間の社会の成立は、このような構造の精神機能に支えられている。そこで 人間は本質的に社会的存在であるということができる。人間は社会的動物と言われる が、それは実際に社会をなしているからそのように言われるというばかりではないのである。言葉がまた、いま述べた精神の抽象的なはたらきと不可分の関係にある。
話すということは「自分」と「他人」の間になされることであり、そういう本来社会的な ものと言われる言葉を所有することができるということは、実は人間が本質的に社会的 存在であることを意味するのである。社会と、個人あるいは精神との関係については、 このような点にまでさかのぼって考え、現実に人間社会を成立させている根本のものと して、それ固有の構造の精神を捉えなければならない。そういう精神の支えのないとこ ろに組織あるいは「社会」が存在することはできない。現実に個人が特定の社会の中にい るその現実面だけに留まってしまって人間を社会的動物と想定するのであったら、⑨兰 れは人間理解の不徹底さを示すものではなかろうか。
(築島謙三『ことばの本性』により/書き換えあり)
①その社会の中で我々は自分という意識をもっているとあるが、なぜそう言える のか。
【译文】
即便社会是由人组成的集体,但并不只是人聚集起来,而是相互间进行交流的人的集合。在这样的社会 当中我们拥有自我意识。自己能意识到自己这一点意味着自己能面对自己。对待被面对的那一方就如同对 待他人一祥。人在高兴的时候,也会有“忘我”的情况出现,但大体上人都是知道自己开心或是愤怒的。在想 要珍珠的时候,就如同在一旁看着那个迫切想要得到珍珠的自己一祥。如果有一心想要得到以至于到了忘 我的地歩、井真的伸手去拿商店里的珍珠的成年人的话,那就不属于正常情況了。正 如 这 样 ,因为我们拥有 自我意识,我们的精神有将那样的自己摆在他人的立场上的作用,所以我们才能将实际上的他人看作与自 己相対的他人来看。自我意识清晰展现意味着我们已经能够将实际上的他人看作他人。可以说处于自身内 部的自他分化是与处于外部的自我与他人的确立同时实现的吧。
所谓“自我”和“他人”,其本身就是抽象的事物。现在这一刻身在此处的自我与被反省的“自我”并不完 全相同。只要生命尚在延续,“自我”这种意识也会一直延续下去。自我意识消失意味着完全失常或是死亡。 自己在不断发生着变化,永远保持不变的就是“自我”的意识。这对于“他人”的意识而言也是同样的。
像这样能意识到“自我”,同时能将他人看作与自己相対的“他人”的精神,也可以将事物置干与自己相 对的“他人”的立场。事物就成为与自己相対的“対象”。这一“対象”也不是单纯指代存在于该场所的某一特 定 事 物 ,而是抽象的。通过具体的事物捕捉抽象的“对象”,人们把握了対象,对与其类似的一个个事物产生 了认知。
在自身内部的自他意识的确立是人类的词汇世界得以成立的基本要素。人类社会的成立是由这种构造 的精神机能支撑着的。因此,可以说人类在本质上是社会性存在。人类被说成是社会性动物,那不仅仅是因 为事实上人类形成了社会。语言又与先前论述的精神的抽象作用有着密不可分的关系。
说话是在“自我”与“他人”之间进行的,能够拥有原本就被称为社会性事物的语言,实际上意味着人类 在本质上属于社会性存在。对于社会与个人或社会与精神的关系,可以追溯到这一点来思考,作为在现实中 人类社会得以成立的根本,必须要抓住其固有的构造的精神。在没有这种精神支撑的地方不可能存在组织 或“社会”。如果只是停留在现实中个人处于特定的社会当中这一层面,将人类设想成社会性动物的话,那不 就意味着没有彻底理解人类吗?
(节选自筑岛谦三《语言的本性》,部分改写)
【文章结构介绍】
第 1段 ,作者讲到,社会是人与人交往的集合体。人拥有自我意识,因此可以将“自我”客 体 化 ,从而认识 “自我”。关键点是“自分を意識すること”。
第 2段 ,作者接着讲到,人不仅可以认识“自我”,还可以认识“他人”。关键点是“他人を意識すること”。
第 3段 ,能够认识自我、能够将他人视作与自己相対的“他人”的精神使得我们可以将事物対象化,通过 具体事物捕捉抽象的対象,从而产生对同类事物的认知。关键点是“事物を認識すること”。
第 4段 ,作者认为在自身内部的自他意识的确立是人类的词汇世界得以成立的基本。人类社会的成立正 是为这种构造的精神机能所支撑。因此才可以说人类在本质上是社会性存在。同时作者也提到,语言与精神 的抽象作用有着密不可分的联系。关键点是“意味世界”。
第 5段 ,主要讲语言的重要性,想要理解人类社会的根本,必须要捉住语言固有的构造。关键点是“言葉の辯箸”。
【解析】文章第一句就讲到“社会というのは…互いに交渉する人々の集まりである”,随后讲到“その社会の中で我々は自分という意識をもっている”,換 言 之 ,因为是人们相互交往产生联系的社 会 ,所以我们会有自我意识。
选 项 A ,“社会はただ人間が集まっているだけのものではない”的说法是正确的,但这是为了 说明人与人之间存在交住,而并不是人拥有自我意识的原因,错 误 。
选 项 B,因果关系倒置,应该是“自分という意識をもっているから、自分が自分を意識するこ とができる”,错误。
选 项 С,将“人間社会であること”作为“自分という意識をもつようになる”的必要条件。实际 上文中讲到的是“社会というのは人間の集団であっても…互いに交渉する人々の集まりであ る”,所以后者才是人拥有自我意识的真正原因,错 误 。
ここの②他者はどんな意味か。
【解析】根据句意,此处的“他者”应该是“自分に対される方の自分”,所以其实也是自己,但是被客体化的、看作“他人”的自己,选 项 D 正确。
③それは普通ではないとあるが、それでは「普通である」とはどういうことか。
【解析】因为我们拥有自我意识,所以我们能够意识到自己的情緒与行为。画线部前面举了“想要珍珠” 的例子,人们对想要得到东西的欲望原本是很平常的,但如果因为想要就去做一些不应该、不正 当的行为,那毫无疑问是有问题的。我们拥有自我意识,应该能够判断是非,选 项 В 正 确 。
选 项 А ,题干问対“普通である”的正确理解,而 А 的解释应该属于“普通ではない”的范畴。
选 项 С,“反社会的なこと”在文中未提及,且不符合題意。
选 项 D ,“人目を背けるような大胆なこと”在文中未提及,错 误 。
④実際の他人とはどういう意味か。
【解析】“実際の他人”是为了与 72题中出现的“他者”区分开来的说法,是真正意义上的“別人”,与自己 区别开来的个体,选 项 С 正确。
⑤ 自分の内側における自他の分化とはどんなことを指しているのか。
“自分の内側における自他の分化”指的是文章第 1段中提到的“自分と他者として対される自 分”。因为此处的“他者”即“客体化して認識された自分”,所 以 选 项 С 正 确 。
⑥事物が自分に対する「対象」になるとあるが、「自分に対する対象」としての事物は どんな性質を持つのか。
文章第 3段讲到“认识事物”。因为我们认识自我,并将他人看作与自己相対的“他人”,所以我们 也可以将事物看作与自己相対的“対象”,将其置干与自己相対的立场上来认识。因为题干中问 的是“自分に対する対象”,所 以 选 项 А 中的“自分との関係において”很 好 地 体 现了这一点,选 项 А 正确。
选 项 В,“他者の立場において対象化し認識される事物”的说法不够全面,文中强调应该是“自分に対する「他者」の立場において対象化し認識される事物”,错 误 。
选 项 С,“〜し か 〜な い ”的说法过于绝对,错 误 。
选 项 D ,“自分に対する対象になれないもの”的概念文中并未提及,错 误 。
⑦それとしての知覚の「知覚」について、目の前にある具体的な事物[机]を例にして 表現すれば、最も適当なものはどれか。
“それとしての知覚”中的“知覚”指的是对事物的“认知”。这种认知是通过具体的事物捕捉其中 抽象的“対象”,从而认识同类事物而产生的。因此以“桌子”为具体事例,我们通过一张具体的桌 子来认识“桌子”这个对象,通过对其的把握认识到了“什么是桌子”,从而产生了对“桌子”这一 事物的认知,选 项 D 正确。
选 项 А ,文中讲到对事物的认知过程是“具体的な事物を通して抽象的な「対象」を捉え…”,而 不是“目の前にある具体的な事物を他者としてみる”,错 误 。
选 项 В,文中出现的“知覚”指的是人对事物的认知,而不是“精神のはたらき”。第 3段开头讲到, 可以将他人看作与自己相対的“他人”的精神使得我们可以将事物同样置于与自己相対的“他 人”的立场。但与此处的“知覚”无 关 ,错 误 。
选 项 С,同 В,将“精神の抽象的なはたらき”视作“知覚”,错 误 。
⑧人間の社会の成立に関して、筆者はどのような考えを持っているのか。
【解析】作者在第 4段讲到“人間の社会の成立”,作者认为在自身内部的自他意识的确立成为人类的词汇世界得以成立的基本。人类社会的成立正是由如此构造的精神机能支撑着的。而作者真正讲 到人类社会得 以成英的根本是第 5段中的“…現実に人間社会を成立させている根本のものと して、それ固有の構造の精神を捉えなければならない”。该句中 的 “それ”指 代 “言葉”,因此 “言葉固有の構造の精神”才是人类社会得以成立的根本,选 项 А 正确。
选 项 B,“本来社会的な産物と言われることば”的说法错误。
选 项 C,“ことばが助けている”错 误 。
选 项 D ,“人間が自他意識を確立すること”应该是人类的词汇世界形成的基本。而人类的词汇 世界的形成支撑着人类社会的成立,选 项 D 中描述的关系错误。
⑨それは人間理解の不徹底さを示すものではなかろうかと筆者が述べているが、そ れを言わせる最も適切な理由はどれか。
画线部作者用了“〜で は な か ろ う か ”这一反问的形式表达自己肯定的观点。画线部所在句的前 半句是作者做出假设的前提,作者认为如果仅仅停留在个人处于特定的社会当中的这一现实层 面来设想人类是社会性动物的话,那么 个 人 对 人 类 的 理 解 是 不 彻 底 的 。因 为 人 处 于 社 会 当 中 , (不应停留于现实层面)同时要将与自己相対的“自我”“他人”“事物”作为“他人”来 把 握 ,选 项 C 正 确 。
选 项 A ,“現実に特定の社会の中にいるときに限って”的说法错误。
选 项 D ,前后之间不存在比较关系,错 误 。
选 项 B,前后的因果关系不成立,且“単なる社会的動物”的说法也不准确。
筆者の考え方に合致するものはどれか。
对整篇文章的正确理解需要把握两个方面,一是人対“自我”“他人”以及“事物”的 认知,二是人 类拥有语言,这意味着人类在本质上是社会性存在,选 项 В 的理解正确。
选 项 А ,文中第 3段讲到“…他 人 を _ 分に対する「他者」と見ることのできる精神は、また事物 をも自分に対する「他者」の立場におくことができる”,但并未讲两者的“精神のはたらき”是 同样的,错 误 。
选 项 С,前后之间的关系错误,并不是因为人类是社会性存在,所以才要有将自我、他 人 、事物视 作“他人”的精神作用。
选 项 D ,因果关系错误,“自分を他者として見ることができる”并不是人类属于社会性存在的 原 因 。