現在日本人は「入浴」という言葉をよく用いるが、文献によると、入浴という言い方を するようになったのは二十世紀後半に入ってからのことで、古くは「沐浴」(洗髪と洗身) 「湯あみ」、近世に入って「入湯」「行水」「銭湯」などという呼び名が現れた。最近は各家庭 に浴室があるため、以前各商店街に【A1】存在していたはずの銭湯は、ほとんど 姿を消してしまった。【A2】かわるものとして休養、スポーツ、娯楽を中心とし たヘルスセンターのような大がかりな施設が登場し、人びとの人気を集めている。
【A3】、日本人にとって何よりも欠かせないのは「温泉」である。「火山列島」と 言っても過言ではない日本列島には数え切れない程の温泉が点在している。その中で、 最も古くから利用されている温泉には、道後、有馬、牟妻などがある。特に有馬は奈 良、京都に近い【A4】、七世紀頃から天皇や貴族も保養に訪れ、しばしば入湯し ていたようである。その他別府、雲仙、玉造なども古くから知られている。各地の温泉 にはそれぞれ発見者に【A5】伝説などが残されている。江戸中期以降には農民や 一般庶民の間にも「湯治」が流行し、江戸に近い所では伊香保、草津、熱海、伊豆、箱根 などが多く利用されるようになった。現在は交通網の発達に伴い、各地の温泉場は観光 地となって、湯治を兼ねた旅行者やドライブをしながら一風呂浴びるのが目的の日帰り 族などで年間を通じて【A6】。
温泉には泉質、泉温、ЯЙ能などが表不されており、【A7】那須温泉郷の泉質は 単純泉、硫黄泉などで、泉温は 50°С から70°С 、効能は婦人病、皮膚病、神経痛などと なっている。【A8】、伊香保の泉質は炭酸鉄泉、石膏泉で、泉温は42°С から68°С 、 婦人病、リューマチ、神経痛、貧血症などに効能があるとされている。
泉質によって透明度が高かったり、茶褐色をしていたり、乳白色のものであったりす る。それぞれの効能を見るとよく分かるが、【A9】体が温まって、血液の循環を 良好にするというのが温泉の本質的な効果であると言える。最近は各地の温泉の元と称 する粉末が袋詰めで販売されているので、スーパーマーケットなどで手軽に入手できる こともあり、各家庭で温泉が楽しめる【A10】。
【译文】
现 在 ,日本人经常使用“入浴”一 词 。根据文献,使用入浴这种说法是进入 20世纪后半叶才开始的。古时 用“沐浴”(洗发与洗身)“泡澡”,近代之后就出现了“洗浴”“冲凉”“澡堂”等的说法。近 来 ,因为每个家庭都有 了浴室,所以从前理所当然一般存在于各个商店街上的澡堂,基本上都消失不见了。取而代之出现的是以休养 、运 动 、娱乐为核心的、像健康中心那样的大型设施,受到大家的广泛欢迎。但 是 ,对日本人而言,“温泉”是 无论如何都不可或缺的。在被称为“火山列岛”也毫不为过的日本列岛上,零星散布着数不尽的温泉。其 中 , 自古以来一直被人们所光顾的是道后、有 马 、牟妻等温泉。特別是有马温泉,也 因 为 靠近奈良、京 都 的 关 系 , 似乎从七世纪左右开始,天皇和贵族们就时常到此泡温泉以保养身体。除此以外还有别府、云 仙 、玉造等自 古为人们所知。各地的温泉都流传着有关它们各自的发现者的传说。江户中期之后,农民与一般老百姓之间 也开始流行“温泉疗养”,在距离江户比较近的地方,伊 香 保 、草 津 、热 海 、伊 豆 、箱根等地的温泉开始为人们 广泛使用。现 在 ,伴随着交通网络的发达,各地的温泉场所都成了观光地,有很多兼来泡温泉养生的旅行者 和开车兜风的同时来泡一泡温泉的一日游的游客,一年到头都很热闹。
温泉标示有泉质、泉温和功效等。比如,那须温泉乡的泉质是普通温泉、硫磺泉等,泉温在 50°C到 70°C之 间 ,有治疗妇科病、皮肤病、神经痛等功效。另 外 ,伊 香 保 的 泉 质 是 碳 酸 铁 泉 、石 膏 泉 ,泉 温在 42°C到 68°C之 间 ,被认为对妇科病、风湿病、神经痛、贫血症等疾病有治疗功效。
根据泉质不同,有的温泉透明度高,有的呈茶褐色,有的呈乳白色。看了它们各自的功效就会明白了,简 而言之,温泉的本质性的功效就是温暖身体、促进血液循环。近 来 ,号称来自各地温泉的粉末以袋装的形式 销 售 ,所以也可以非常方便地在超市买到,大家可以在各自家中享受温泉了。
【解析】从 前 ,由于条件的限制,不是每家每户都有浴室,便理所当然的有了“澡堂”“公共浴室”的存在。 选 项 В “当たり前のように”意为“理所当然的那样”,表 示在当吋,澡 堂很普遍地存在着。选 项 В 正 确 。
曾经的公共澡堂消失了踪影,取而代之的是像健康中心那样的大型设施。“それにかわるものと して”意为“作为取而代之的东西”。此处填入的“それに”并不是接续词,而是指示代词“それ”与 助词“に”的结合。“それ”指代前面提到的“銭 湯 ”。“〜に か わ る ”前面接具体事物,表示取代该事 物 。选 项 С 正 确 。
文章先是讲到现在每家每户都有了浴室,从前广泛存在着的澡堂不见了,继而产生了健康中心 那样的大型设施。随后又转而进人“温泉”这个话题,可见前后文之间为转折关系,选 项 D 正确。 选 项 А ,“そこで”意为“因此,所以”,表示由于前项的原因采取后项的动作。 选 项 В ,“それで”用于承上启下,意为“因此,所以”。 选 项 С ,“しかも”用于前后并列,意为“而且”。
该 句 中 ,“奈 良 、京都に近い”这一地理上的优势是其吸引天皇、贵族前来泡温泉、保养的一大原 因。选 项 А 中的“〜こともあって”表示“也存在……方面的原因”,选 项 А 正 确 。
【A5】空格处前面的“発見者”指的是“各地の温泉を発見した者”,在各地温泉至今还流传着有关他 们的传说,选 项 D 正 确 。“〜 に ま つ わ る ”表示“与……有关”。
选 项 А ,“集まる”意为“聚集,汇集”。
选 项 В ,“従う”意为“顺 从 ,遵照”。
选 项 С ,“まとまる”意为“成系統 ;谈妥”。
该句要表达的意思是,如今由于交通的发达,各地的温泉场所都成了观光地,旅 行 者 络 绎 不 绝 , 温泉地热闹非凡。选 项 А 正 确 。“賑わう”意为“热 闹 ;拥挤”。该句的大致结构是“各地の温泉場は 旅行者や日帰り族などで賑わっている”。
选 项 В ,“豊かになっている”意为“变得丰富了,变得富裕了”。
选 项 C ,“通っている”意为“往返着;流着”。
选 项 D ,“彷徨っている”意为“彷徨着,犹豫不决”。
文章第 2段第一句讲到,温泉有泉质、泉温、功效等的标示,随后即举了“那須温泉郷”与“伊香保” 的例子,可见 87空格处应该填入表示举例的“例えば”,选 项 D 正确。
第 2段先是讲到了“那須温泉郷”的例子,之后又讲到了“伊香保”的例子,两者之间是并列关系, 选 项 C 正 确 。“また”意为“又 ,还有”。
选 项 A ,“そして”意为“然 后 ,而且”。
选 项 B ,“それも”用于补充说明同等程度的事物或情況,意为“而且”。
选 项 D ,“でも”用于转折,意为“但是”。
泉质的差异使得温泉呈现出不同的颜色,但作者又讲到温泉本质的效果是温暖身体、促进血液 循 环 。虽然每个温泉有各自不同的功效,但概括起来温泉都有这一本质上的效果。选 项 С “要す るに”意为“总 之 ,归根结底”。
选 项 А ,“こうして”意为“这样”,后项是由前项引起的結果。
选 项 С ,“おおよそ”意为“大 致 ,大約”。
选 项 D ,“考えると”是动词“考える”与助词“と”的组合。
文章末尾讲到,现在在超市能买到各地温泉的粉末,这样就可以在家中享受温泉了。“各家庭で 温泉が楽しめる”是一种状态、结 果 ,所以后面用“〜よ う に な っ た ”表 示 实 现 了 这 种 状 态 ,或说 有了现在这个结果,选 项 В 正确。
选 项 А ,“〜ことになった”表示“定下来……了”,常用于组织、団体等决定的事情,非主观决定。