翻译题

日译中第2篇

われわれがよく見かけるネコは、長い年月をかけて人間が飼い馴らしたもので、イエネコと呼ばれている。どこにでもいる動物だから、道で出会っても、ほとん ど記憶には残らない。しっぽが長かろうが短かろうが、そこにいて当たり前、い なくても気にならないくらいの存在だ。イエネコは、それほどありふれた動物で ある。

そのイエネコが日本へやってきたのは、 538 年(552 年とも)、仏教伝来の際に、 経典をネズミの害から守るために連れてこられたというのが定説だ。遺伝学的な 研究からも、インドから中国を経て渡来したと推定されている。

日本最初のネコの名は、一条天皇が付けた。 12 世紀になると絵画にネコが登場する。絵巻物『鳥獣戯画』がそれで、尾の長いトラ毛のネコ3匹が描かれている。カエルやキツネやウサギなどとともに描かれており、ネコが一般的な動物になったことを示している。

イエネコがどこにでもいる世の中になると、ネコは、外国からの珍貴動物としては渡来しなくなった。江戸時代になってからは鎖国政策もあって、ほとんど国内 のネコだけで繁殖された。近親交配のせいなのか突然変異が起こり、 1700 年前後 に尾の短いネコが増えることに。やがて、尾の短いのが日本ネコで、尾の長いのが外国産のネコ、という区別が生まれた。

このような、尾が切り株状の日本ネコは、ごく最近まで一つの品種として存在し続けてきた。だが第2次世界大戦後、海外からネコが続々と持ち込まれて雑種化が起こり、遺伝的に劣性な尾の短いネコは急激に姿を消した。そんな中、一人の アメリカ人女性が日本ネコ数匹を故国へ持ち帰り、繁殖させ、品種として登録し
たのである。”。日本生まれのアメリカ育ちというわけだが、おかげで日本ネコは消滅を免れた。ネコの世界でも国際交流が盛んになったということだろうか。

【正确答案】

我们常见的猫,是经过漫长的岁月被人们驯养的,被称为“猫咪”。因为是随处可见的动物,所以即使在路上遇见,也几乎不会留在记忆里。不管尾巴长短,都是在那里是理所当然的,即使没有也不在意的存在。猫是那么常见的动物。

这只猫到日本是在538年(552年)佛教传入之际,为了保护经典不受老鼠的危害,被带到这里来的。从遗传学的研究也可以推断,是从印度经由中国传来的。

日本最初的猫的名字,一条天皇安上了。12世纪绘画中猫登场。画卷《鸟兽戏画》中描绘了三只尾巴长长的虎毛猫。它与青蛙、狐狸、兔子等一起被描绘出来,表示猫成为了一般的动物。

一旦到了到处都有猫的社会,猫就不会作为从国外传来的珍贵动物了。江户时代以来还实行了锁国政策,几乎都是国内的猫咪繁殖的。可能是因为近亲交配的缘故,突然发生变异,1700年前后,尾巴短的猫增加了。不久,尾巴短的是日本猫,尾巴长的是外国产的猫,由此产生了区别。

像这样,尾巴呈锯齿状的日本猫,直到最近都作为一种品种存在着。但是,第二次世界大战后,海外的猫咪接二连三地被带进来,导致杂种化现象的发生,遗传性劣性的尾巴短小的猫咪急剧地消失了。其中,一名美国女性将数只日本猫带回故国繁殖,并将其登记为品种。
表示曾经有过某种经历。虽说是在日本出生的美国长大,但多亏了它,日本猫才幸免于灭亡。猫的世界的国际交流也变得繁盛了吧。

【答案解析】