(文章 1)
こうした子供の時からの習慣がいかに根強いものであるかは外国で長く暮らした人の 多くが体験したことだろうと思う。相当に長く滞在してパン食をはじめ、外国食に慣れ てしまったようにみえる日本人でも、病気のとき、気分の優れないときにはやはり米を 食べたくなるものらしい。ところがその反面、戦中戦後の米不足時代、子供の時からパ ン食で育ってきた今の青年層となるとパン食のほうがずっと好まれ、たやすく受け入れ られている。このように食物というものは長期にわたる食欲の文化的形成ということを 条件としてはじめて受け入れられるものであり、そのために、食生活の改変ということ は大変困難なのだ。
この文章で論じられている主要な問題は何か。
【译文】
这样的孩提时代的习惯有多么根深蒂固,我想很多在国外长时间生活过的人大概都体会过吧。据说即 使在国外待了相当长时间,看似已经习惯了以面包为主食的外国饮食的日本人,在生病或身体不舒服的时 候还是会想吃米饭。然而,相反地,说到在战争期间或战后大米缺乏的年代,从小就吃面包长大的如今的年 轻人,面包作为主食更受他们的喜爱,更容易被接受。像这样,食物这种东西是以长期的食欲文化的形成作 为条件才被人们接受的,因此,饮食生活的改变是非常困难的。
【解析】文章的观点体现在最后一句话,“このように食物というものは長期にわたる食欲の文化的形 成ということを条件としてはじめて受け入れられるものであり…”,长期的饮食文化的形成 是让人们去接受某种食物的前提条件,选 项 В“食生活と文化の関係”正确。
この文章の上の段落には、どのような内容が書かれていたと考えられるか。
这一段的第一句话是“こうした子供の時からの習慣がいかに根強いものであるかは…”,“こ うした”是连体词,相当于“このような”“こういう”,意为“这样的”,在这句话中是修饰“習慣”。 “こうした習慣”是指代前文提到的事项,可见前文应该是具体说明小时候的习惯是多么根深蒂 固的,选 项 D“変えるのが困難である”与“根強い”意思相近,正确。