お茶が日本に伝わったのは、奈良時代、唐の国(当时の中国)に派 遣された遣唐使や、勉強のために中国、インドなどに留学した僧侶 がもたらしたといわれています。しかも、①その頃のお茶は、今日 のようなものではなく、団茶といって、葉を蒸して茶臼でついたも のを丸く団子のように固めたものでした。飲むときにはそれを適当 に削り、上から熱湯をかけて汁を飲んだのです。用途も薬用で、大 変貴重品でしたから、ごく一部の貴族や僧侶など身分の高い人が飲 んでいたといいます。
平安時代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧侶がお 茶を持ち帰っています。最澄はお茶の実を持ち帰り、植えたといい ますが、②それは当時の日本ではまだ、根づくことなく、お茶は もっぱら中国からの輸入でした。それで遣唐使が廃止され中国と交 流が途絶えると、お茶を飲む習慣も一時期、廃れてしまったので す。
①その頃というのはいつですか。
その頃はお茶が日本に伝わった、奈良時代です。
由上下文可知「その頃」指的是茶从唐朝传入日本时,即奈良时代。
奈良時代のお茶はどんなお茶ですか。
奈良時代のお茶は団茶といって、葉を蒸して茶臼でついた ものを丸く団子のように固めたものです。
由第一段第二句可以得到答案。
②それは何を指していますか。
それは僧侶は中国から持ち帰ったお茶の実です。
それ一般代指其前后文的内容,通过阅读可以得知其代指的是前面的僧侣把茶叶种子带入日本的事。
平安時代に、お茶の発展に役に立った人物は誰ですか。
最澄です。
由前文可知,最澄从中国带回了茶叶的种子,因此为日本茶的发展做出了很大的贡献。
お茶を飲む習慣は一時期廃れてしまった原因は何ですか。
その時、お茶はまだ日本で根づくことなく、お茶はもっぱ ら中国からの輸入でした。遣唐使が廃止され中国と交流が途絶え て、お茶を飲む習慣は一時期廃れてしまいました。
通读最后一段可以得出答案。