阅读理解

問 題 9 次 の (1)か ら (3)の 文 章 を 読 ん で 、後 の 問 い に 対 す る 答 え と し て 最 も よ い も の を 、A、B、C、Dか ら 一 つ 選 び な さ い 。

单选题

(1)

日本語の大きな特徴には、母音が多いということ以外に、唇をあまり使わずに、口 の奥で構音する(言葉をつくる)という点もある。つまり、口元を動かさずに、喉で言 葉をつくってる感じだ。だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフエ イスといわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、①これがすごく不気味に思 えるらしい。(中略)

試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃべってみよう。

日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何言ってん だかわからなくなる。 日本語は口の奥で構音するが、英語などは口の先っぽで構音 す る か ら だ 。 口の先っぽに「口かせ」をはめられちゃうと、どうにもならないのだ。

中国語でも「口かせ」をはめると、何言ってるんだかわからなくなる。 というより も発音すること自体、ほとんど不可能になってしまう。同じアジアのお隣さんの国 でも、全然違うのだ。母音が多いだけでなく、発音のしかたからしても、日本語は喉 声向きにできている。逆に日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。 日本語はつまり②喉語なのだ。

(中野純『日本人の鳴き声』N T T 出版による)

① 「これ」とあるが、何のことか。

【正确答案】 B
【答案解析】

问 :①的「これ」在这里指代什么?

解 析 :由第一段“だから、日本語をしゃべっていると、能面とかポーカーフェイス といわれる無表情な顔になる。”可知,指的是选项 B :“表情不变地说话”。

单选题

文 中 の 「口かせをはめる」の説明として正しいものはどれか。

【正确答案】 C
【答案解析】

问 :文中「口かせをはめる」(造一个嘴形障碍)的正确说明是下面哪一个?

解 析 :由文章第二段“試しに、鉛筆かボールペンか何かを、横向きにくわえてしゃ ベってみよう(试试看,将铅笔或圆珠笔横着叼于口中说话)”可知答案。

单选题

② 「喉語」とは何か。

【正确答案】 A
【答案解析】

问 :②处的所谓「喉語」是指什么?

解 析 :由文章“日本語だからこそ、喉声が完成されたのかもしれない。 日本語は っまり②喉語なのだ。”对于“喉语”的论述可知,指的是如日语发音方法的语言。由对 日语发音的描述。知 应 选 B。

单选题

(2)

すでに地図の空白がなくなった現在、地理的な冒険や探険といった行為は、時間が 経つにつれてどんどん不可能になってきている。ジャーナリストの本多勝一氏は、 冒険の条件として「命 の 危 険 性 I と「行為の主体性」の二つをあげているが、①近代の 冒険は、その後者が重要なのだ。それはつまり自己表現の問題とも密接に関わって くる。ここでいう表現とは、地図上に誰もたどったことがない軌跡を描くという意 味である。これまでの人類の歩みを俯瞰して、その隙間を見つけ、自分なりの方法で 空白を埋めていく行為と言い換えることもできる。わかりやすいところでは、登山 におけるバリエーションルートや、8 000メートル峰を無酸素で登ることや、厳冬期 にどこそこを横断するとか、はじめて大陸の最高峰に全部登るとか、そういうこと だ。未踏の地がなければ、点と点を結んで誰もおこなっていないことをすればいい。 そうした点と点を結ぶのが厳しい土地、アクセスの難しい場所、思いもよらないルー 卜を形成するなら、なおさらその注目度は増していく。冒険の世界には、海でも山で も空でも、そういう志向が必ずどこかに存在している。 白紙のキャンパスに絵を描 くためには表現力が必要なように、②地理的な空白がなくなった時代を生きる現代 の冒険家たちは、そこに特別な自分なりの題材見つけなくてはいけない。だからこ そ③冒険者はアーティストでもあるといえる。

(石川直樹「最後の冒険者」による)

筆者は①近代の冒険は、その後者が重要なのだと述べているが、それはどのよう な意味か。

【正确答案】 C
【答案解析】

问:作者说的“近代の冒険は、その後者が重要なのだ”是什么意思?

解析 :这篇中等长度的文章讲的是关于“冒険”,即探险的价值观。“その後者”是指 前文的“「行為の主体性」”(行为的独自性 )。作者强调,近代的探险在地理上“进入谁也没有涉足的地方”已经不太可能了。最重要的是用自己特有的方式进入谁也没有尝试 过的探险。这就需要去找独自的探险对象和方式。这 题 的 D 个选项较为相近,有较高 的难度。通过对关键点“自分なりの方法、自分なりの題材見つけ”的把握,答案应该选 C 。

单选题

地理的な空白がなくなったとはどういうことか。

【正确答案】 D
【答案解析】

问:“地理上的空白已经变得没有了”是指什么?

解析:第二问询问的是划线的“地理性的空白”是指什么,正确答案是作者有三个地 方点了出来即地図の空白がなくなった”、“地理的な空白がなくなった”和“未踏の 地”,即指“谁也没有涉足过的地方”。

单选题

筆者が、③ 冒険者はアーティストでもあると述べているのはなぜか。

【正确答案】 A
【答案解析】

问:作者为什么说探险家也是艺术家?

解析:4 个选项都较相似,所以有一定难度。要通读全文,把握了整体的意思才可 能选对。之所以探险家也是艺术家,是因为“地理的な空白がなくなった時代を生きる 現代の冒険家たちは白紙のキャンパスに絵を描くためには表現力が必要なようにそ こに特別な自分なりの題材見つけなくてはいけない。”生活在地理上已经没有尚未涉 足过的地方的探险家们,不得不像在白色画布上画画似的具备必要的表现力去发现适 合于自己的题材。从这句推断可以判断正确答案是 A。

单选题

(3)

世界の食糧供給の頭打ち、かつての日本と同じように、経済成長のために農業を衰 退させ、一方では食生活の向上を図るアジアの動きなど、私たちが暮らしている輸入 大国の基盤は意外に脆い。

私たちは、① このへんで食糧危機管理体制を考えておく必要があるのではないか。

危機管理とは、いったんことが起きた時に、生産から流通までをどうするか、前も って体制作りを考えておくことである。②体制を制度にしておかないと、食料確保 のためのある程度強制力を持った政策を実施することなど不可能である。畑にはイ モ類を優先的に植えなければならない。個人的に嫌だという人がいても、国民が最 小限の栄養をとるために協力してもらう必要がある。この点を制度化しておく方が 良いのではないか、ということである。

平和な時には、この制度は眠らせておけばいい。いざという時に政府が発動する のである。普段は、政府はなるべく食料の生産や流通には介入すべきではない。そ れぞれの立場の人たちが、自由に活動出来るような環境を整えておく役割だけでい い。 しかし何かの時には、食料管理に責任を持つ仕組みに移行するのである。多く の場合は、異常事態が過ぎ去るまでの一時的な措置になるだろう。(中略)

食糧の危機管理体制とは、非常事態に備えた生産から流通までの仕組み作りであ る。発動することがないように祈りながら、制度を検討しておく必要があるのでは ないか。

(中村靖彦「コンビニファミレス回転寿司」による)

このへんで食糧危機管理体制を考えておく必要があるとあるが、なぜか。

【正确答案】 C
【答案解析】

问:在此有必要事先思考粮食的危机管理体制的原因是什么?

解析:在此有事先思考粮食的危机管理体制的原因是因为上文背景介绍的“世界の 食糧……意外に脆い。”第一段的意思理解了,换一种说法就是“食糧の確保が今後ます ます難しくなることが予想されるから…考えておく必要がある”。

单选题

体制を制度にしてとあるが、どうすることか。

【正确答案】 C
【答案解析】

问:将体制进行制度化是指做什么?

解析:将体制进行制度化,就是要提倡后面的“食料確保のためのある程度強制力 を持った政策を実施する”。制定、实施政策也就是要“政府主導で実施出来るような 仕組みを作る”。创造由政府主导的能够实施的结构。

单选题

政府が検討すべき食糧の危機管理体制について、筆者の考えに合うものはどれ か。

【正确答案】 C
【答案解析】

问:就政府应当讨论的粮食危机管理体制和作者观点相符的是下面哪一项?

解析:本题的关键在“平和な時には、…一時的な措置になるだろう”一段。也就是 平时虽没有必要实施,但制度本身理应尽早建立。即 选 择 C 。A、B项 与 文 章 主 张 有 悖 , 选 项 D 有点绕,文章是说一般情況下应创造保证国民自由活动的环境,但不包括非常时 刻 。所以意思也与原文提倡的相反。