問題 1 0 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、A、B、C、Dから一 つ選びなさい。
消費の個人主義化は、ある意味では消費の民主化と言い換えることもできる。その結果生ず る、ものの個人所有は、所有の民主化だと言えるかもしれない。また、所有の民主化は、個々人 をますますばらばらの(注1 )存在にしていく。 (中略) ものによってしきりができるからだ。ひ とつの道具を共有する(注2)こ と は 、好むと好まざるとにかかわらず、共有しているメンバーと の集団的なつながりが形成される。
「平等な消費」 という思考は、個人の欲望に従った消費を許すということで、それは集団主義 (全体主義)から個人主義への流れを強化していった。 こうした傾向は、社会的な共同体だけ ではなく、家庭にまで及んだ。①それは、 さまざまなもののデザインにおいても見ることができ る。多くのものが、集団で使うことよりも個人で使用できるようなデザインになっていった。小 型のラジオや電話は、ポータブルになった(注3)結 果 、その使い方が変化したが、それだけでは なく、使用者を個人化したのである。
携帯電話の出現は、家を単位としていた②電話の概念を根底から変えてしまった。電話の子機(注4)の段階では、家の電話とつながりを持っていた。携帯は家とのつながりをしきってしまったのである。携帯電話の持主がはたして住居に住んでいるかどうかもわからない。
電車やパスなどの公共交通機関の中では、携帯電話の使用の禁止を呼び掛けている。心臓の ペースメーカー(注5)に悪い影響を与えるからと呼びかけているが、禁止についての明確な理由 はあまり説得力的ではないようだ。結局、多くの携帯電話使用者は、電話による会話ではなく、 メールを使うようになった。 しかし、携帯電話でコミュニケーションしていることには変わりな い。 どれほど、多くの他人に囲まれていようと、携帯電話を使った会話にしろメールにしろコミュ ニケーションが始まると、意識は電車やバスの中にあるのではなく、ネ ッ ト (注6)空間の中に入 り込んでしまう。 どれほど、多くの他人に囲まれていようと、そこにいる他人とは全く異なった 空間の中にしきられているのである。
はたして、そのことと関連するかどうかはわからないが、携帯電話の普及と同時代の現象とし てよく見られることになったのが、電車の中で、女性がメイクアップ(注7)をしている光景だ。 それまでは、メイクアップは他者には見せないものであった。 しかし、電車の中にあって、メイ クアップをする女性たちは、意識的には、他者とは全くしきられた空間にいるのである。③ ちょ うど携帯電話でコミュニケーションしているときと同じように。
④家庭内の個人主義的傾向は、 日本では1980年代に顕著になった(注8) 。住宅のデザインは、 子どもの個室を持つことが一般的になり、子どもの個室には電話や音響製品(注9)などが置か れ、 自足した(注10)ものとなった。個室や電話や家電(注11)のパーソナル化(注12)に よ っ て 、家 族の人間関係が希薄になり(注13) 、ア ト ム 化 (注14) がすすんだ、 という意見が語られてきた。家 族が個人主義化することを、個室やパーソナル化した家電や家具類のデザインが促進したことは 否定できないが、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向かう私たちの近代に 内包されていた(注15)傾向を反映しているのである。
(注 1 ) ばらばらの:別々でまとまりがない
(注 2 ) 共有する:共同で所有する
(注 3 ) ポータブルになる:持ち運びできる大きさ•重さになる
(注 4 ) 子 機 :電話機本体についていて家の中で持ち歩ける電話機
(注 5 ) ペースメーカー:心臓の働きを非常に保つための器械
(注 6 ) ネ ッ ト :インターネット
(注7) メイクアップ:化粧
(注 8 ) 顕著になる:はっきりと目立つようになる
(注 9 ) 音響製品:音楽や歌を聴くための製品
(注1 0 ) 自足する:ここでは、必要なものがすべてそろう
(注1 1 ) 家 電 :家庭用電気製品
(注1 2 ) パーソナルイ匕:ここでは、個人用になること
(注1 3 ) 希薄になる:ここでは、弱くなる
(注1 4 ) アトム化:孤立化
(注1 5 ) 内包されている:内部に含まれている
① 「それ」は何を指しているか。
問 い ① 「それ」指的是什么?
正确选项A : 消费这种行为被个人主义化了。
关键句: 「…それは集団主義(全体主義)から個人主義への流れを強化していった。 こうし た傾向は、社会的な共同体だけではなく、家庭にまで及んだ。」 (……这加强了集团主义向个人 主义的转变。这种倾向不仅影响到整个社会这一共同体,还影响到了家庭。)
文 中 ① 处 的 「それ」应该代指其之前的句子的内容,即关键句。选项 B的观点与此句内容不 符,故而错误。平等消费的思想虽然强调「個人の欲望に従った消費を許す」,但是文中并没有提 到 否 定 「共有」,所以选项C错误。选项4的观点文中没有提到,所以正确答案为选项A。
② 「電話の概念を根底から変えてしまった」 とは、 どういうことか0
問 い ② “从根本上改变了电话的概念”指的是什么?
正确选项B : 电话变成了个人所拥有的物品。
关键句: 「携帯は家とのっながりをしきってしまったのである。」 (手机隔断了人与家的联 系。)
选项A和选项D都只谈到了移动电话所带来的表面的影响,不够全面和深刻。选项C的观点文章 中并没有提到,所以选项B正确。
③ 「ちょうど携帯電話でコミュニケーションしているときと同じように」 とあるが、 どのよ うな点が同じか。
問 い 文 中 有 ③ “正好与用移动电话进行交流时一祥”的表述,那么在哪点上相同呢?
正确选项D : (她的)思绪没有停留在自己所在的地方,从而意识不到周围人的存在。
关键句: 「しかし、電車の中にあって、メイクアップをする女性たちは、意識的には、他 者とはまったくしきられた空間にいるのである。」 (但是,在电车里,在化妆的女士们的意识之 中,她们认为自己是在一个与别人完全隔绝的空间里。)
选项A中 「他人の存在を意識しなくてもいい」的观点文中没有体现出来。选项B的观点只是描 述了乘电车时的一种客观情况,与题干不相符。选项C所 说 的 「その人たちを意識させられてしま う」 (不得不意识到周围人的存在)与原文的意思正好相反。所以正确答案为选项D。
④ 「家庭内の個人主義傾向」 とは、 どのような傾向か。
問 い ④ “家庭内部的个人主义倾向”指的是哪种倾向?
正确选项C : 同一住宅中,家庭成员共同使用的东西越来越少,家庭成员之间关系淡薄。
关键句: 「個室や電話や家電のパーソナル化によって、家族の人間関係が希薄になり、アト ム化がすすんだ、 と言う意見が語られてきた。」 (有人说,通过单人间、电话、家电的个人化, 使得家庭成员的关系变得淡薄,孤独化傾向加剧。)
选项A “由于缺少交流,感觉像是从家庭成员中分离出来”的观点在文中没有体现,选项B、选 项D中的观点文中也没有提到。只有选项C符合题意。
本文の内容と合っているものはどれか。
問い符合文章内容的是哪一个?
正确选项C : 由于事物的设计与持有方式对人际关系的影响,使得后者(的維持)变得越来越难。
关键句: 「家族が個人主義化することを、個室やパーソナル化した家電や家具類のデザイン が促進したことは否定できないが、そうしたもののデザインは、集団主義から個人主義へと向か う私たちの近代に内包されていた傾向を反映しているのである。」 (单人间与个人化的家电家具 等的设计促进了家庭成员的个人主义化,这不可否认。但是这种设计,正是反映了我们现代社会的 倾向一一由集团主义向个人主义发展。)
本题是一道主旨题,需要根据关键句和全文的总体内容作答。全文的侧重点在于强调个性化的 种种事物及其设计对家庭成员之间的人际关系的影响,并通过这种影响,以前的那种家庭成员之间 固有的、集团化的人际关系变得淡薄。由于文章侧重点在子“前者”对 “后者”的影响,所以选项 A的 “后者也影响前者”,选项B的 “前者后者之间都没有影响”以及选项D的 “前者越发被强化” 的观点都不正确。