問題5 では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙のA からD の 中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問 1
听力原文:
男の人と女の人が話しています。
男 :どうしたの? 浮かない顔して。
女 :またいつものように課長にいやみを言われて。
男 :気にしすぎなんじやない?
女 :そんなことないわよ。本当にひどい事を長々と、 しかもねちねち言うんだから。みんなも同 じようにビクビクしてるわ。でも、不思議なのよね。
男 :何が?
女 :部長も結構口うるさい人だけど、課長の小言ほどいや味に感じないのよね。やっぱり地位の 高い人って怒り方も上手なのかな。
男 :部長っ女 :順番?
女 :順番?
男 :そう。かわいいけど背が低いって言われるのと、背が低いけどかわいいって言われるのじや あ、当然あとの方がうれしいでしよ?
女 :ま、そうね。
男 :話って後の部分が印象に残るからね。
女 :そう言えば、部長が怒る時ってそうかも。言葉のマジックね!
質問 1
女の人はなぜ浮かない顔をしていますか。
1番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙のA からD の 中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問 2
听力原文:
男の人は部長の怒り方をどのように説明していますか。
测 试 点 :① 「またいつものように課長にいやみを言われて。」② 「部長って、言葉の順番をう まく考えてるのかも。」
(1) 「浮 か な い 顔 (うかないかお)」不髙兴的样子。 (2) 「いやみ」挖苦话。
(3) 「ねちねち」絮叨。 (4) 「小 言 (こごと)」责备,训斥。
(5) 「順 番 (じゅうんばん)」顺序。 (6) 「マジック」魔术,戏法。
2 番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の AからD の 中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問 1
听力原文:
男の人と女の人が話しています。
男 :ねえ、最近僕の顔色なんか変じやない?
女 :え!?別に。
男 :そうかなあ。健康診断で血圧も血糖値もやや高めって言われたんだよね。
女 :ややでしよ。
男 :前より疲れやすい気もするし。
女 :何か病気でも見つかったの?
男 :何も。だからかえって心配なんだよね。見つけにくい病気かも。
女 :ねえ、フィンランド症候群って知ってる?
男 :北欧の?
女 :そう。 フィンランドの研究所が発表したからフィンランド症候群って言うんだけど、被験者 の人を 2 つのグループに分けて、一方のグループは砂糖や塩分を取りすぎないように指導し て、お酒やたばこも制限したの。 もう一方のグループは全く制限なし。 1 5 年後に健康診断 をしたらね、なんと後のグループの方が軒並み検査数値が良かったんだって。
男 :へえ一 、 そんなこともあるんだね。
女 :健康を気づかっているつもりが、無意識のうちにストレスになって体の機能を低下させている こともあるのよね。 自分は病気なんじやないかって気にしすぎるのも同じことよ。
男 :なるほど。 さすが看護士の卵だね。僕もあまり気にしないことにするよ。
質問 1
男の人はなぜ心配していますか。
2 番
まず、話を聞いてください。それから、二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の AからD の 中から、正しい答えを一つ選んでください。
質問2
フィンランド症候群の名前の由来は何ですか。
测 试点:① 「何も。だからかえって心配なんだよね。見つけにくい病気かも。」② 「フィンラン ドの研究所が発表したからフィンランド症候群って言うんだけど」
(I) 「顔 色 (かおいろ)」脸色。 (2) 「診 断 (しんだん)」诊断。
(3) 「血 压 (けつあっ)」血压。 (4) 「血 糖 (けっとう)」血糖。
(5) 「やや」稍微。 (6) 「フィンランド」芬兰。
(7) 「症 候 群 (しょうこうぐん)」綜合症。 (8) 「塩 分 (えんぶん)」盐分。
(9) 「取 る (とる)」摄取。 (1 0 ) 「軒 並 み (のきなみ)」一律。
(II) 「ストレス」紧张。 (1 2 ) 「看 護 婦 の 卵 (かんごふのたまご)」小护士。