とにかく、いずれの場合にも、最初の就職以来、五年、十年と勤続すると、その個人 の集団内における社会的資本の蓄積は自他とともに明確となり、集団所属の意識が高ま り、転 職 に 対 し て 、そ の 個 人 も ま た 周 囲 の 者 も 大 き な •抵 抗 を も つ よ う に な る 。【A1】、個人がА の会社からВ の会社に移り、地位 •給料がずっとよくなった場合 でも、そ の 好 条 件 の 上 ま わ る ほ ど の 社 会 的 損 失 を 覚 悟 し な け れ ば な ら な い 。【A2】、В 社の新しい職場において、部下との間がうまくいかなかったり、同僚 から浮き上がってしまい、仕事がしにくくなるというような、日本人として耐えられな いような不快感を味わわされることなどである。
これは、彼をとりまく В 社側の同僚のほとんどがすでに就職以来長年そこにいて、社 会的資本を蓄積しているの【A3】、彼はゼロから出発しなければならないという ハンディキャップ(注1)を負わされるからである。【A4】、ゼロというよりはマイナスの立場にたたされる。
それは、集団所属というものが、直接接触のたんなる長短によって形成されるのでは なく、社会人としての個人の一生のうち、きわめて早い時期に形成され、定着するもの であるからである。【A5】、最初の就職から約五年内外で、その時期の直接接触 をとおして形成される人間関係が、集団所属に決定的な意味をもつということがで ぎる。
場による集団帰属というものは、その場に入ったからすぐできるという【A6】。安定したネットワークをそこの人々と結び、個 人 の 位 置 づ け が 定 着 す る ま で に は 、 【A7】相当の時間を要し、そこでしだいにはぐくまれた相互の人間関係は、いっ たんでき上がると強い定着度を示すのである。
【A8】、この時期を共有しなかった人々のなかで、同じような安定した人間関 係をもつということは、個人にとってきわめてむずかしい。たとえ、А 社に十年、В 社 に二十年勤めても、そのマイナスをカバーできないのがつねである。
このように、日本社会においては、個人の集団帰属はその期間の絶対の長さに比例す るのではなく、個人の就職歴における特定の時期が意味をもつという限定条件があるの である。したがって、【A9】強い社会学的志向のなかにあって、転職を容易にし うる条件はきわめて限られてくる。
会社(職場)が異なっても、かつての自分を直接、間接によく知っている上司がたまた まいるとか(同一会社、あるいは同系統の会社、大きな官庁組織の中での職場移動がそ れほどの抵抗なく行われるのはこのためである)、技術 •能力(特定の仕事に対する)にお いてぬきんでており、その分野では誰でも彼に一目おくという場合(これはいうまでも なく、すぐれた高級技術者とか、会社の上層人事にあらわれる)、【A10】会社とい うオーガニゼーションぼ(注2)を離れて、その専門分野の強いネットワーク(これもタテに なっているのがつね)に支えられている場合とか、В 社が新しい会社で、すべての同僚 が彼同様そこに社会的資本をほとんど蓄積していないような場合である。
(『タテ社会の人間関係』より)
注1 : ハンディキャップ/不利な条件。
注2 : オーガニゼーション /組織、構 成 、機構。
【译文】
总之,无论是哪一种情況,从最初就职开始,连续工作五年、十年,那么个人在集体内部所积累的社会资 本对于自他双方都会变得明确,其对集体的归属意识也会变得強烈。对于跳槽,无论是本人还是周围的人都 会感到抗拒。即便是个人从А 公司 跳 槽 到 В 公 司 ,地位、エ资都得到了相当程度的提升,也必须要有心理准 备— 他所要承担的社会性损失远远大于得到的好条件。比如,在 В 公司的新的工作环境中,说不定就要被 迫体验与下属关系处得不好、与同事格格不入、难以开展工作等,诸如此类日本人难以忍受的不愉快经历。
这是因为,他 周 围 的 В 公司的同事基本上都已经在那里就职多年,积累了一定的社会资本。而与之相 对 ,他要担负必须从零开始的不利条件。不 ,是处于比零更为不利的立场。
那是因为,“集体所属”并非根据直接接触的单纯的时间长短而形成的,而是作为一个踏上社会开始エ 作的人,在一生当中的极其早期形成并定型的。从工作之初开始大约五年左右的时间里,通过那一时期的直 接接触形成的人际关系,对集体所属有着决定性的意义。
由某种环境决定的所谓的集体归属,并不是一进入该环境就能马上形成的。要与该环境的人们建立起 稳定的关系网,确定自身定位,无论如何都需要相当长的一段时间。而由此培养出来的相互之间的人际关系 一旦形成就会变得相当稳固。
因此,要在未共同度过这一时期的人群中建立同样稳固的人际关系,对个人而言是极为困难的事情。即 便是在最初的А 公司工作了 10年 ,在 跳 槽 后 的 В 公 司工作了 20年 ,很多时候人们还是无法弥补这其中的 差 距 。
就像这样,在日本社会,个人的集体归属与就职时间长短并不成正比,而是个人职业生涯中的特定时期对 其集体归属有着重大意义。因此,人处于这样一种强烈的社会性意识形态中,能轻易跳槽的条件非常受限。
虽然换了工作岗位,但恰巧上司是对过去的自己直接、间接了解的人(在 同 一公司,或是同一系统的公 司 ,或是大型政府机构内部调动工作岗位,人们并不会觉得非常抗拒就是这个原因),或是 在 技 术 、能 力 (针 对特定的工作)方面突出,在该领域比他人技高一筹(这类人群毫无疑问,会出现在优秀的高级技术人员或 是公司的高层人事),或者说离开公司这样一个组织,也会受到其专业领域相当强的人脉关系(通常为纵向) 支撑的情況,或 者 В 公司是一家新公司,所有的同事都同他一样在这家公司基本上没有积累社会性资本的 情 況 。
(节选自《纵向社会的人际关系》)
【解析】 结合该句后面的“でも”,得知前后之间应该是让步关系,选 项 С 正 确 。“た と え 〜て も ”意为“尽管 ……”“即使……也 ……”。
选 项 A ,“いわば”是 副词,意为“说 起来,可谓是”。
选 项 B ,“すなわち”是 接 续 词 ,用 意 思 相 同 的 其 他 语 句 来 表 达 前 面 一 句 的 意 思 ,意 为 “换 言 之 , 即”。
选 项 D ,“つまり”意为“总 之 ,換言之”。
【A2】空格处后面列挙了“部下との間がうまくいかなかったり”“同僚から浮き上がってしまい” “仕事がしにくくなる”等几种情况,属于举例说明,选 项 D 正确。“たとえば”意为“例 如 ,比如”。
【A3】空格处前后是将“彼をとりまく В 社側の同僚”与“彼”进行 比 较 ,两者的情況分别为“社会的 資本を蓄積している”“ゼロから出発しなければならない”,选 项 В 正 确 。“〜に 対 し て ”用于对 比前后两项对立的事物,意为“与……相対”。
选 项 А ,“〜に と っ て ”意为“对 ……而言”。
选 项 С ,“〜に 比 べ て ”意为“与……相比较”,以前项为基准,将后项与前项进行比较。
选 项 D ,“〜に 関 し て ”意为“与……相关”“关于……”。
前一句讲到“ゼロから出発しなければならないというハンディキャップ”,后一句则讲到“ゼロ というよりはマイナスの立場”,可见是否定前一句中所讲的内容,提出 后 一 句 的 观 点 ,因此选 项 А 正 确 。“いな”是表示否定或拒绝的感叹词。
文章第 3段讲到集体所属的形成 ,【A5】空格处前一句讲到“社会人としての個人の一生のうち、き わ め て 早 い 時 期 に 形 成 さ れ 、定 着 す る も の ”,后 一 句 讲 到 “最 初 の 就 職 か ら 約 五 年 内 外 で…”,可见后一句是对前一句进一步展开论述,选 项 С 正 确 。“それは”意为“那 是 ”,用于承接 前 文 。
【A6】空格所在句中的“すぐ”与后一句中的“相当の時間を要し”形成対照,“集体归属”并不是一进 入这个集体就能马上形成的,需要相当长的一段时间。“〜と い う も の で は な い ”表示对某个观 点 、主张的否定,意为“并非……”“并不是……”。
选 项 А ,“どうしても”相当于“かならず”“ぜひとも”,意为“一 定 ,无论如何”。
选 项 В ,“どうであれ”意为“怎么样都好”。
选 项 С ,“どうでも”意为“怎么样都(可以)”。
选 项 D ,“どうも”意为“(不清楚什么原因)总觉得”,根据文意,选 项 А 正 确 。
文章第 3、4段讲到“集体所属”“集体归属”的 形成,某一特定时期对其形成起到了至关重要的作 用 ,因此第 5段总结 前 文 ,进行反向推导— 如果没有共同经历这一时期,那么想建立同等稳固 的人际关系是非常困难的,“したがって”意为“因而,因此”,选 项 В 正 确 。
选 项 А ,“さもなければ”意为“如果不是那样的话”。
选 项 С ,“すなわち”意为“也就是说,即”。
选 项 D ,“それから”意为“然 后 ,再者”。
此处的“こうした”接后面的“強い社会的志向”,指代前面刚刚讲到的内容,选 项 А 正 确
第 7段中提到几种即便跳槽也不会有很大影响的情況,90空格处前 后 属 于 并 列 关 系 ,选 项 D 正 确 。“あるいは”意为“或者”。
选 项 A ,“ひょっとして”意为“说不定,或许”。
选 项 B ,“ときには”意为“有时候”。
选 项 C ,“たまたま”意为“偶 然 ,碰巧”。