研究生类
公务员类
工程类
语言类
金融会计类
计算机类
医学类
研究生类
专业技术资格
职业技能资格
学历类
党建思政类
公共课
公共课
专业课
全国联考
同等学历申硕考试
博士研究生考试
日语
政治
数学一
数学二
数学三
英语一
英语二
俄语
日语
阅读理解[一] 敬語は日本語特有であり 、 日本人の繊細な心性の反映であると 説明さ れるこ と が多い。 し かし 、 それが事実であると し たら 、 日本語と よ く 似た敬語システム をも つコ レ ア語(朝鮮半島の言語) を話す人たちも 、 日本人と 基本的に共通する心性の持ち主でなければなら ない。 も し 、 そのこ と を認めたくないなら 、 二つの言語の敬語システム は、 外面的に類似し ていても 全同ではなく 、 その微妙な違いが両民族の心性の大き な違いと し て発現し ていると 強弁せざるをえなく なるはずである。 そう いう こ と が問題になら ないのは、 東洋の諸言語が外国語から 無意識に除外さ れているから である。日本語を客観的にと ら えるために、 四つの常識的な事柄を確認し ておき たい。 すなわち、 ①世界の諸言語は多種多様であり 、 どの言語も 固有の体系を具えているから 、 部分的な類似や相違を取り 上げて、 日本語と 特定の言語との特徴を対比し たり すべき ではないこ と 。 ( ア ) 、 ②日本語対世界の諸言語と いう 対比は意味をなさ ないこ と 。 ま た、 ③英語が非日本語型言語の典型などではあり えないこ と 。 そし て、 ④学校英語/受験英語が、 生き た英語の姿ではないこ と である。ヨ ーロ ッ パ語/英米語などと いう 用語を平然と 使用し ている日本語論があっ たら 眉につばをつけた(提高警惕) ほう がよ い。 言語に関する基礎的知識を具えていれば、 ヨ ーロ ッ パの諸言語を一括し て論じ たり するはずはないし 、 南北アメ リ カ大陸やアメ リ カ合衆国で話さ れている諸言語を一括し てアメ リ カの言語と よ ぶこ と は意味をなさ ず、 欧米語/英米語などと いう 概念が成り 立つはずはないから である。 「日本語と 外国語」 などと いう 大胆すぎる書名には警戒が必要である。言語の優劣を比較する基準があると し たら 、 それは、 どちら がよ り 正確に、そし て、 よ り 効果的に運用でき るかである。 その場合の正確さ には、 繊細なニュ アンスを繊細なま ま に伝達でき るかどう かも 含ま れる。 前述の観点から査定するなら 、 どの言語の運用効率も 同じ であっ て、 傷劣の差はない。 それぞれの言語は、 伝達媒体と し て十全に機能し ているから 、 その社会の人たちにと っ て使いにく い不完全な言語は存在し ない。 こ の場合の社会と は同一の言語共同体を意味し ている。 東京出身者以外にと っ て共通語が使いにく いのは当然である。定義し だいで未開社会があり う ると し ても 、 未開言語は地球上のどこ にも 存在し ない。 平安時代の日本語は平安時代の社会に適応し ていたし 、 現代日本語は現代の日本社会に適応し ている。 日本語は、 長い歴史を通じ て進歩も 退歩も し ていない。
进入题库练习
阅读理解次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。[一]若い人の多くは、基本的に、作られたレールの上を走りたくないと思っています。 しかし、いざ勉強のこととなると、何かのレールに乘ることで自然に学力をアップさ を望みがちです。そもそも勉強というのはなかなかおもしろくならないものです。学力を向上させる 上でいちばん大事なのは基礎学力。基礎学力をつけるというのは、スポーツに置き換 えると筋力トレーニングと同じで、おもしろいものではありません。でも、それをや らない限り絶対に学力は上がらない。絶対にやらなければいけないものがある時に、 漫然と取り組むより、戦略を立ててやったほうがゲーム性が高まっておもしろいんで す。例えば、「東大合格」という目標を設定して、そこから逆算して今やらなければ いけないことをやっていく。作戦を立てて目標を一つ一つ達成していく。ロールプ レーイングゲーム(角色扮演类电子游戏)の感覚で勉強を進めていくんです。また、受験生が陥りやすい勘違いの一つに、授業を受けさえすればそれだけで勉強 した気になるということがあります。実は、僕は父親の仕事の関係で、中学 1 年生か ら 3 年生の間、南アフリカのある町で過ごしました。その間、ある通信教育を受け、 結局、高校 3 年までその通信教育を受け続けました。その効果があったと思います。 なぜなら、通信教育だと主体的に勉強しない限り前に進めない。例えば、問題集をす るのだと、答えが載っているので自分で調べるくせがつかない。しかし、通信教育だ と自分で調べなければならないし、調べることですごく力がつくと思います。何かを やらない限り成長はありませんし、やったことというのは必ず何らかの成果をもたら すものです。勉強で大切なのは、どう楽しむかということ。勉強は本当に日々の積み重ねが大事で、 楽しもうと思ってするのとそうでないのとでは大きな差がついてしまいます。勉強がで きないのは自分の能力のせいだと思いがちですが、勉強ができる人とできない人の一番 の差は、頭がいいかどうかではなく、勉強に向かう時の気の持ちようだと思うんです。学力をアップさせるには地道に勉強に励むしかありません。より早く解くにはどう すればいいか、弱点をなくすにはどうすればいいか、といったように、試行錯誤の中 で学力は伸びていく。そうした試行錯誤の経験は、その後の何事においても役立つは ずです。
进入题库练习
阅读理解次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1つ選びなさい。[一]民話の世界は民衆の心の世界と向かい合っている。これは言い換えると、次の二つのことを含んでいる。一つは、文字を読むことも書くこともできなかった民衆が自分たちの願いや喜びを語りにこめて、次の世帯へ、更に次の世帯へと伝えていったものが民話であるということである。文字をあたない人々の文芸であったということである。封建制の世の中において人々が本音を吐くということは、たいへん困難であっただけでなく、しばしば生命の危険を覚悟しなければならなかったことはいうまでもないだろう。自分たちの言いたいこと、願っていることがあっても、それを明確に表現することは機構的に閉ざされていた。人々は、建て前と本音とを区別し、使い分けることを(ア)学びとり、慣習化してきた。公の場所では、沈黙か、さもなければ建て前の言葉を口にするか、どちらかしかなかった。だから、この建て前の言葉から民衆を理解しようとしたら、それは民衆の本来の姿とは全く違ったものにならざるをえない。本音の中にのが、民衆の心は生きていたのである。そしてその本音と結びつくものの一つが、民話であったといってよいだろう。役人の前で御無理ごもっともというのは建て前の表現である。「熊は避けられるが、役人は避けられないからなあ」ているのである。だが、この実態の認識がそのまま民話につながるのではない。避けられぬ役人をなんとかして避けてߺたい、あるいは߿っつけて߿りたいという願望、これこそ口に出しては言わないが、本音の中の本音であろう。この本音の中の本音が、民話の世界につながる民衆の心の世界だと言いうる。「熊は避けられるが、役人は避けられないからなぁ」という実態認識の本音は、むしろ世間話につながる民衆の心の世界だと言いうるだろうだから、世間話では、民衆の憤りや詠嘆はあっても、そこから抜け出す、あるいはそれを打ち倒す夢は語られていない。やはり民話は、実態認識のもう一つ奥にある本音の世界とつながっていると考えられる。
进入题库练习
阅读理解次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1つ選びなさい。[四]美しい言葉とか正しい言葉とか言われるが、単独に取り出して美しい言葉とか正し い言葉とかいうものはどこにもありはしない。それは、言葉というものの本質が、口 先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいや 応なしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体が、ささやかな言葉の一 つ一つに反映してしまうからである。そのことに関連して、これは実は人間世界だけ のことではなく、自然界の現象にそういうこともあるのではないか、ということにつ いて語っておきたい。京都の嵯峨に住む染色家志村ふくみさんの仕事場で話していた時、志村さんがなん とも美しい桜色に染まった糸で織った着物を見せてくれた。そのピンクは、淡いよう でいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、華やかでしかも深く落ち着いている色 だった。その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。「この色は何から取り出 したんですか。」「桜からです。」と志村さんは答えた。素人の気安さで、私はすで に桜の花びらを煮詰めて色を取り出したものだろうと思った。実際はこれは桜の皮か ら取り出した色なのだった。あの黒っぽいゴツゴツした桜の皮からこの美しいピンク の色が取れるのだと言う。志村さんは続けてこう教えてくれた。この桜色は、一年中 どの季節でも取れるわけではない。桜の花が咲く直前のころ、桜の皮をもらってきて 染めると、まるで絵のような色が取り出せるのだという。私はその話を聞いて、体が一瞬揺らぐような不思議な感じに襲われた。春先、もう 間もなく花となって咲かそうとしている桜の木が、花びらだけではなく、木全体で懸 命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、私の脳裏に揺らめいたからで ある。花びらのピンクは、幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクで あった。桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、 ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。考えてみればこれはまさにそのとおりで、木全体の活動の神髄が春という時節の花 びらというーつの現象になるにすぎないのだった。( ア )我々の限られた視野の中では、桜の花のピンクしか見えない。たまたま志村さんのような人がそれを樹木全 身の花として見せてくれると、はっと驚く。このように見てくれば、これは言葉の世界での出来事と同じことではないかという 気がする。言葉の一語一語は、桜の花びら一枚一枚だといっていい。一見したところ 全然別の色をしているが、しかし本当は全身でその花びらの生している大きな幹、そ れを、その一語一語の花びらが背後に背負っているのである。そういうことを念頭に 置きながら言葉というものを考えるという必要があるのではなかろうか。そういう態 度をもって言葉の中で生きていこうとするとき、一語一語のささやかな言葉の、ささ やかさそのものの大きな意味が実感されてくるのではなかろうか。それが「言葉の力」 の端的な証明でもあろうと私には思われる。
进入题库练习
阅读理解次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40 の問いに答えなさい。答えは選 択肢A、B、C、Dからもっとも適切なめを1っ選びなさい。[三]今年は海外で年末年始をすごした。そこには紅白歌合戦もなければ、大晦日の夜の鐘の音も聞こえてこなかった。そこで、今回は日本と欧米との年の区切りのちがいば かりが、気になった。そのもっとも大きかったことは、日本の年末年始が、大晦日に大きな意織があって、 新年は、どちらかというと、次のものであることだった。日本人は年末年始が近づくと忘年会をやる。過去を捨てようと、一生懸命である。 また大晦日の終曲は、まだまだ紅白歌合戦である。何しろ、出場できなかった女歌手 が、人気回復に特別な写真集を出すほどらしい。そんな記事を週刊誌で読んだ。そして大晦日の夜の鐘の音。この喑い感じは、どうも好きになれない。ところが今回年末をすごした所では、新年を迎えて、海上の空に花火が打ち上げら れた。まあまあの豪華さだった。つづいて爆竹。これも長い時間鳴りやまなかった。もちろん世界各地、海外といったって同じではあるまい。爆竹は中国の旧暦の区切 り、いわゆる春節ではそれはそれは大変で、毎年けが人が出る。むかし北京で春節を 迎えた時の騒ぎは、今でも忘れられない。また大晦日のカウントダウン(倒计时)は欧米にもある。とくにヨーロッパの田舎では 12時のキスは、今でもあるらしい。しかしそれにしても、欧米では忘年会にあたる英語はないし、クリスマスの飾りは クリスマスが済んでもそのままお正月に入るから、街の風景は変らない。それでこそ 欧米人から来るカードに「クリスマス、おめでとうございます!新年、おめでとうご ざいます!」と書いてあることも納得できる。やはり重点の置き方はヨーロッパとアジアで違い、さらに中国と日本でも違って、 日本はいちばん、ゆく年に重きがあるように思える。一年間の反省や勘定の清算も大いに結構だが、どちらかといえば、もっと前向きに 年のあらたまったことの方を大事にしたいと思うが、どうであろう。とくに近ごろ、日本人は景気が悪くて元気が出ない。そんな時は忘年会をやめて新 年会だけにしよう。お釈迦さま(佛祖)にお許しいただいて、大晦日の夜の鐘を適当にして新春の餅をつこ う。紅白歌合戦は「明けましておめでとう」を強調したものを、年が明けてからやろ うではないか。そして新年の日の出や初詣出(新年初次参拜)に出かけもするし、テレビやラジオも、 熱心にそれを放送してほしい。これが私の新年の夢である。
进入题库练习
阅读理解[ニ] ト ルスト イ が人間が自然をどんなに虐げ、 踏み躏ろう と 、 春はやはり春だと 言っ ているが、 極端な言い方をすれば、 緑の木の葉一枚も 見ら れぬ石畳の中に生活をし ても 、 四季によ っ て強さ をかえる太陽の存在を意識するのが、 すでに自然を感じ るこ と であろう 。熱帯の砂漠や寒帯の氷原に住む人のこ と は知ら ないが、 少なく も 温帯の四季の変化の中で暮ら す者は、 こ の大き な自然のリ ズム をすべての生活と 思想の基礎と するはずである。農業は我々 の生活を一年のリ ズム に結びつけた決定的な文明の段階だろうが、 も う 少し 象徴的に考えれば、 太陽から 生ま れた生物である僕ら の一生もま た開花の春、 実り と 凋落の秋、 盛んな生育の夏、 すべてが枯れはてる冬などに分けら れるだろう 。 自然は僕ら の外にある観賞の対象ではなく 、 僕ら の内にあるも ので、 僕ら にと っ て幸福と は自分の存在がこ の内なる自然に一致するこ と も 考えら れる。僕ら が自然の美に接し た時、 心を動かさ れるのも 、 僕ら にと っ て単にそれが外界でなく 、 いわば内面の象徴であるこ と を、 無意識の親和感と し て感じ るから かも し れない。昔の人は、 恐ら く 西洋でも 東洋でも 、 人間を一つの小宇宙と 考え、 それと 大宇宙と の照応関係を、 すべて思索のも と と し たので、 宇宙の空間が精神に満ちていると 同様に、 人間の内面も ま た宇宙の空間に照応するこ と を、 自明のこ と と 信じ ていた。こ の二つをはっ き り 区別し 、 人間の精神と 空間の延長、 要するに内面と 外界と ははっ き り 性質の異なっ た別物と 考え、 前者にと っ て後者はあく ま で認識の対象にほかなら ない、 と し たのが近代人の思想の根底であろう 。自然と の連帯と 照応を打ち切り 、 こ の見るも のと 見ら れるも のと の対立で、観察者の能力を無限と 信じ たと こ ろに、 近代人の自惚れがあっ たのではないだろう か。自然の征服が、 結果と し て自然から の逸脱になっ たこ と が明ら かになっ た現代に、 こ のよ う な自然科学の錯覚を持ち続ける人は少ないだろう が、 こ の考えの基礎になっ ている、 自然と 精神の分離と いう 思想は、 ま だ根深く 残っ ていると 思われる。し かし 、 太陽や月 が我々 人間のために存在するのだと いう よ う な考えはと もかく と し て少なく も 地球上の生物、 特に数億年の進化発展をと げた樹木や動物を、 僕ら の生命の仲間と 考えるのは決し て不自然ではないだろう 。 彼ら の生命のリ ズム と 僕ら のそれと は、 き っ と どこ か深いと こ ろでつながっ ているので、 だから 彼ら は時々 僕ら に呼びかけるのである。四季の環は一年で完了するが、 その環がま た 60 か 70 ま われば、 僕ら の生の環も 完了する、 そう 考えると 四季の変化も ま た別種の趣き をおびて僕ら の目に映る。
进入题库练习
作文题1
进入题库练习
完形填空次の文章を読んで、1~20 の問いに答えなさい。答えは選択肢 [A][B][C][D] から もっとも適切なものを1つ選びなさい。突然、警察官(1)「話を聞かせてください」と呼び止められたらどうするべ きか。裁判官や弁護士として、多くの刑事事件にかかわった経験からいうと、任意同 行は断ったほうが身のためだ。任意同行とは、警察などが捜査上必要な場合、被疑者 に警察署等へ任意に同行し(2)ことである。警察官は警察官職務執行法第2条(3)、停止させての質問や警察署などへの 同行を求めることができる。しかし同条3項(4)、本人の意に反して連行でき ない旨が定められている。つまり法的には逮捕されない限り、任意同行を拒否しても 問題はないのだ。特に任意同行(5)警察署に入った場合は、実質的に身柄を拘束されて、自由 を失う危険がある。裁判官時代、任意同行で警察署に連れてこられた人が、尿検査の 結果、覚醒剤(兴奋剂)の反応が出る起訴された事件があった。警察官は任意だと主張し たが、数時間にわたり取り調べを受け、トイレにも行かせてもらえず、逮捕と同じ扱 いを受けてしまう。任意と言いながら強制的に捜査をするのは違法であり、私は違法 収集証拠だとして尿検査の鑑定書の証拠申請に許可を出さなかった。しかし、これは 稀な(6)だ。裁判官の多くは警察の主張を信用し、証拠申請を認めてしまう。事件とはまったく無関係の人が、任意である(7)違法な取り調べを受け、自 白を強要されて冤罪事件へ発展する場合もある。警察署の中に一度入れば、あとは密 室。違法な取り調べがあっても、それを後で証明するのは難しい。逆に実質的に任意だったのに後から逮捕が「つくられる」こともある。痴漢事件で は、ホームで女性に呼び止められ、警察官に同行して警察署に行くと、そのまま拘留 されることが多い。拘留の前には逮捕行為が必要で、任意ならいつでも帰られる。と ころが、捜査機関は拘留の(8)、書類上「女性が現行犯逮捕して警察官に身柄 を引き渡した」ことにする。実際は逮捕行為がなかったのに、いつのまにか逮捕され たことになっているのだ。このように、警察は「任意」を拡大解釈して、(9)強制力があるかのように装い、より違法性の高い捜査を行う場合がある。違法捜査から身を守るには、明確に 逮捕されたのではない限り、任意同行は拒否したほうがいい。搜査協力するにしても、 警察署には行かず、こちらで場所と時間を指定して話すべきだ。自宅に押し掛けられ ても入れてはいけない。別件逮捕の口実を与える(10)、何もいいことはない。任意で行われる職務質問も同様。下手に応じてカバンの中を見せると、「ペンライ トは窃盗の道具に転用できる」「登山用ナイフは銃刀法違反」などと、犯罪に無理に 理屈づけて余計なトラブルを背負い込まされる。肩がぶつかっただけでも逮捕されか ねない。押し問答はやめて、「任意ならお断りします」と簡潔に告げて立ち去ったほ うがいい。(1)~(10)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。
进入题库练习
翻译题次の文章の下線のついた部分を中国語に訳しなさい。誰でも心配するのは、自分にパソコンの適性があるかないかということである。こ れほど愚問と思える質問もないが、だが初めは誰でも心配になるものだ。【B1】.およそ文科系とか理科系という分け方もかなりの部分は思い込みによるものが あるのではないかと思うことが多い。自分は文学志望であるとか、自分は音楽志望 であるとか、自分は技術者志望であるとか、学生は誇らしげに言うのをよく聞く。 【B2】. 社会人に対しては礼儀を欠くからできないけれど、学生になぜそう思うのかと尋 ねてみることがある。するとたいがいは、第三者にとっては理由ともいえない理由で あることが多い。曰く、小学生のころ作文が上手だと先生に褒められた。曰く、中学生のころ、ブラ スバンド(管乐队)でリーダーだった。曰く、小さいころ、ラジオを作って親と先生に褒 められ、あなたは技術者向きといわれた。【B3】. そんな些細なことが人の一生を左右す るのかと、唖然とするくらいである。作文だって、ブラスバンドだって、ラジオだっ て親や周囲の先生が陰ながら援助したに決まっているのである。しかし、恐ろしいの は、そうして醸成された錯覚が本物となっていくことである。パソコンに適性があるかないかにいたっては、愚問に過ぎて悲しくなってしまう。 自分はパソコンが得意だとか、パソコンが上手だと周囲の人が褒めてくれることは大切である。なんとなくそういう気持ちになってしまう。【B4】. そうしていつの間にか自 分はパソコンのために生まれ、パソコンともに生き、パソコンとともに死ぬのだとい う人種を作り上げていくのである。どう考えても、適性というものなどありえない。ただし好き嫌いはあるだろう。好みの問題は神様だって手のつけられない問題であ る。【B5】. しかし、この好き嫌いというやつもよく見ていると、頭が硬化してきて新し いものに対する旺盛な知識欲が弱まったり、ある程度世の中で成功していて、確立し た自分の生活に変化の起きることを好まないということに起因する場合かあるようで ある。
进入题库练习
阅读理解ウインター・スポーツとして最近は、スキーが流行している
进入题库练习
阅读理解日本では、漫画映画の場合、脚本家を立ててそれに優先51________企画を進めるのは、意味がなくなってしまうことが多いんです
进入题库练习
阅读理解女:父はただいま留守にしておりますが 男:何時ごろお帰りになりますでしょうか
进入题库练习
阅读理解「日本に留学してよかった」と思っているのは在日留学生の半数しかない、という調査結果が出た
进入题库练习
阅读理解(三) 日本に来て初めての春、面白かったのは花見という習慣です
进入题库练习
阅读理解(三)   日本人は生の野菜を料理として食べるようになったのは、第2次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない
进入题库练习
阅读理解(一) 男:あさっての晩、暇? 女:あさってって、金曜日だわね
进入题库练习
阅读理解文章1 1 知識人は 各々 の時代の社会の自意識をよ り 醇化し たかたちで所有する も のである ゆえに、 その時代の諸矛盾も ま たよ り 鋭いかたちで知識人の精神に皺寄せら れる のが普通である
进入题库练习
阅读理解私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います
进入题库练习
阅读理解次の文章を読んで、【】の中に入る 最も よ いも のを、 A 、 B 、 C 、 D から 一つ選びなさ い
进入题库练习
阅读理解日本には、お中元とお歳暮という贈り物の習慣がある
进入题库练习