JLPT日语等级考试N1级2021年1月21日每日一练
听力题問題 1では、まず質問を聞いてください
语法与词汇問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、A、B、C、Dから一つ選びなさい
语法与词汇問 題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、A、B、C、D から一つ選びなさ い。
听力题問題2 では、まず質問を聞いてください
语法与词汇問題 3 __________ の言葉に意味が最も近いものを、A、B、C、Dから一つ選びなさい。
阅读理解問題7 次の文章を読んで、41から45の中に入る最もよいものを、A、B、C、Dから一つ選びな さい
阅读理解問題 1 2 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、A、B、C、D、から一つ 選びなさい。
若者が転職する理由として、若者の意識の変化や家族関係の変化の影響を指摘する声を耳にする。若者の仕事に対する考え方や価値観が変わり、昔 に く ら べ 「勤め続けること」へのこだわりや、それを大事と考える意識が希薄になったという。少子化が進展し、親との同居も増えてきたことで、親の保護のもとに生活をすることが容易になった。親のスネをかじりやすくなったといわれる。その結果、生活のために働く必要も薄れ、転職や失業を選択することが多くなったとい
たしかに、 若年者の意識や家庭環境の変化の影響は無視できないものだろう。 しかし、若年が転職に踏み切る(注 1 ) 理由は、本当にそれだけなのか。
①もっと_ 分から転職や失業に踏み切らざるを得ない別の理由がある。
若者からやりがいを感じられる仕事、誇りや満足を感じることができる仕事に出会えるチャン スが失われつつある。納得のいく仕事に多くの若者が就いていない。そのことが、会社を辞める ことを決断させている。
仕事の中身の変化とあわせて、②仕事量がいちじるしく増大していることも、若者の転職の背景となっている。多 く の 企 業 は 「リ ス ト ラ (注 2 ) 」 という言葉を背後にちらつかせながら (注 3 ) 雇用調整を進めている。だが実際には、企業内部の人員整理の難しさを反映し、ほと んどの場合、調整は新規採用の抑制を中心に行われている。若い社員の立場から考えると、そ れはいつまでたっても後輩の社員が入社してこないことを意味する。そのため、業務の末端と しての仕事がどんどん増え続ける。何時になっても仕事が終らない。 より高い技能や知識の獲 得へ、会社内のステップアップ(注 4 ) も期待できない。そんな状況の中、ある日、若者は転 職を決意する。
若年の自発的離職の増加は、たんに意識の変化や親のすねかじりだけでは片付けられない。 し かし、転職の増加をはじめとする若年の雇用状況について、論議はあまりに楽観的である。若い うちにやりがいのある仕事に出会い、それに取り組み続けることで、仕事に誇りと責任を感じる ことができ、それが同時に社会全体の活気を生んでいく。 しかし、実際はそれと反対の方向に社 会は進んでいる。若年の多くが働く意欲を失い、能力や経験を身につけていない。それは将来と りかえしのつかない多大な社会のコストを生むことになる。
にもかかわらず、③若年の置かれている深刻な状況についての声が、社会全体に響いてこなについての声が、社会全体に響いてこな い。若年やブルーカラー(注 5 ) の声は、かつてならば労働組合の活動を通じて社会に広く伝わ るルートがあった。 しかし、労働組合の組織率が大幅に低下したこととあわせ、このルートは有 効に機能していない。かわりに中高年大卒ホワイトカラー(注 6 ) と い っ た 「日本経済新聞」な どの読者層にかさなり合う人々の雇用に関する不安の声ばかりが、政府やマスコミを通じて広く 伝えられている。
(注 1 ) 踏み切る:不安を抱きながらも決心して行う
(注2 ) リストラ:経済情勢に応じて企業の構造、業務内容、社員数などを見直すこと
(注3 ) 背後にちらつかせる:暗示する
(注4 ) ステップアップ:地位の向上
(注 5 ) ブルーカラー:工場などで働く肉体労働者
(注 6 ) ホワイトカラー:事務系の仕事をする労働者
阅读理解問題 1 0 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、A、B、C、Dから一 つ選びなさい
听力题問題5 では長めの話を聞きます