期刊文献+

《日语教育与日本学研究》

作品数797被引量110H指数3
  • 主办单位华东理工大学出版社有限公司
  • 出版周期年刊
共找到797篇文章
< 1 2 40 >
每页显示 20 50 100
中日の再帰構文の対照研究
1
作者 趙蓉俊子 《日语教育与日本学研究》 2023年第1期234-240,共7页
1はじめに現代日本語には、他動詞構文と再帰構文がある。例えば、「花子は太郎を殺した」という文は、主語(「殺す」という動作を行う動作主)が花子、目的語(受け手)が太郎の他動詞文である。一方、目的語は他のものではなく、主語自... 1はじめに現代日本語には、他動詞構文と再帰構文がある。例えば、「花子は太郎を殺した」という文は、主語(「殺す」という動作を行う動作主)が花子、目的語(受け手)が太郎の他動詞文である。一方、目的語は他のものではなく、主語自身である場合は、「花子は自分を殺した」のように再帰代名詞(1)「自分」が現れる。 展开更多
关键词 日本語 ある 自分 動詞 ように 中日 もの
原文传递
日本語学習者の「ダ調」会話における不適切な表現
2
作者 張韶岩 《日语教育与日本学研究》 2021年第1期88-93,共6页
1はじめに日本語の誤用は、文法的な誤用と非文法的な誤用に分けられる。文法的な誤用は、その文が文法的に正しいか否かを判断の基準として分析する誤用である。非文法的な誤用は、コミュニケーションの場においての適切さと自然さを... 1はじめに日本語の誤用は、文法的な誤用と非文法的な誤用に分けられる。文法的な誤用は、その文が文法的に正しいか否かを判断の基準として分析する誤用である。非文法的な誤用は、コミュニケーションの場においての適切さと自然さを判断の基準として分析する誤用である。 展开更多
关键词 コミュニケーション 日本語 する ある その 文法 られる 表現
原文传递
媒介语在日语教育中的应用——基于外语教学法与跨文化交际教学的考察与实践
3
作者 王琳 《日语教育与日本学研究》 2020年第1期15-21,共7页
媒介语是指在教授某一目标语言时使用的语言。20世纪80年代以后,重视培养交际能力的交际教学法逐渐成为外语教学法的主流;培养外语交际能力需要外语环境,禁止使用媒介语,这样的教学理念也为广大外语教师所接受。然而,在重视交际教学的... 媒介语是指在教授某一目标语言时使用的语言。20世纪80年代以后,重视培养交际能力的交际教学法逐渐成为外语教学法的主流;培养外语交际能力需要外语环境,禁止使用媒介语,这样的教学理念也为广大外语教师所接受。然而,在重视交际教学的背景下,仍有很多研究支持和强调媒介语在外语教育中的作用。日本近年来在媒介语的研究方面积累了不少成果,比如国弘(2015)、谷守(2016)等分别从教学法、日本语教育等方面探讨研究了使用媒介语的问题。我国关于外语教学中媒介语问题的研究多集中于教师在课堂上使用母语教学的利弊分析,比如周星等(2006)曾对国内英语教学媒介语的研究进行了总结,李敏(2018)以日语教学为例分析了母语教学的利弊。 展开更多
关键词 外语教学法 母语教学 媒介语 日语教育 日本语教育 外语交际能力 外语环境 交际教学法
原文传递
川端康成の"雪国"から見えてくるシナジーのメタファーとは"無と創造"から"目的達成型の認知発達"へ
4
作者 花村嘉英 《日语教育与日本学研究》 2019年第1期276-283,共8页
1シナジーのメタファー文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳となるLのイメージを作り、... 1シナジーのメタファー文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロの分析方法である。基本のパターンは、縦が購読脳で横が執筆脳となるLのイメージを作り、各場面をLに読みながらデータベースを作成して全体を組の集合体にし、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探していく。 展开更多
关键词 川端康成 可能世界
原文传递
日中両言語における呼称詞についての対照研究——ポライトネス理論の観点から
5
作者 劉寧 孫猛 《日语教育与日本学研究》 2015年第1期111-115,共5页
1はじめに呼称詞は、その選択·使用によって人に対する尊敬や親近、また疎遠や憎悪などの感情を程度別に表すことができる。すなわち呼称の使用、話者間の人間関係の距離が反映されていると言うことができる。日本語のように敬語... 1はじめに呼称詞は、その選択·使用によって人に対する尊敬や親近、また疎遠や憎悪などの感情を程度別に表すことができる。すなわち呼称の使用、話者間の人間関係の距離が反映されていると言うことができる。日本語のように敬語を持たない中国語では、呼称は待遇を表現する際もっとも重要な役割を果たしていると言える。 展开更多
关键词 程度 話者 感情 待遇 距離 理論
原文传递
課外協同学習におけるポートフォリオの試み
6
作者 張麗梅 《日语教育与日本学研究》 2015年第1期34-40,共7页
1はじめに今日、学習者中心の教育が継続している中、学習評定法の教育的価値が重んじられ、終結型評定より、過程型評定、学習者主導型評価が提唱されている。が、中国日本語教育においては、成績評定の主流として、テスト点数の上に... 1はじめに今日、学習者中心の教育が継続している中、学習評定法の教育的価値が重んじられ、終結型評定より、過程型評定、学習者主導型評価が提唱されている。が、中国日本語教育においては、成績評定の主流として、テスト点数の上に、出席、宿題提出回数、積極性などいわゆる学習態度からなっている。学習態度などは過程型評定範疇には入っているが、もっぱら先生一人の判断によるもので、随意性と主観性が免れない。 展开更多
关键词 教育 回数 過程 態度 宿題 学習者
原文传递
端午の节句に见る日本の民间信仰
7
作者 張燕 《日语教育与日本学研究》 2014年第1期351-356,共6页
原文传递
日本語母語話者と中国人日本語学習者の小集団討論における修正の比較研究
8
作者 孙莉 赵刚 《日语教育与日本学研究》 2012年第1期84-88,共5页
1研究の目的コミュニケーションにおいては、「修正」という現象が多く見られる。修正とは、会話進行中の障害、発話による誤解、コミュニケーションで生じたトラブルなどの問題を解決するために調整を行う手段である。
关键词 研究 語話 習者 現象 語母 会話 中国 障害 日本
原文传递
学習者の立場からみる日本語の辞書
9
作者 王岗 《日语教育与日本学研究》 2011年第1期381-384,共4页
1.はじめに教室での日本語辞書の使用状況からみると、低年次の学習者では印刷版コンサイス辞書の使用が目立つが、高年次になると。
关键词 辞書 印刷版 教室 立場 電子 語辞 日本 学習者 状況
原文传递
也谈回译
10
作者 田建国 邓俊玲 《日语教育与日本学研究》 2023年第1期133-140,共8页
1引言回译(retroversion,back-translation)一语有两个意义:一是指一种翻译现象;二是指语言研究、翻译研究和外语翻译教学的一个辅助工具或方法。本文探讨第一个意义。回译,指将原语原文中引自、译自、改自译语或其他语种的引文(引语)... 1引言回译(retroversion,back-translation)一语有两个意义:一是指一种翻译现象;二是指语言研究、翻译研究和外语翻译教学的一个辅助工具或方法。本文探讨第一个意义。回译,指将原语原文中引自、译自、改自译语或其他语种的引文(引语)翻译为译语。其本身不是某一种具体的翻译方法,而是需要依靠具体的翻译方法来实现。 展开更多
关键词 回译 外语翻译教学 翻译现象 辅助工具 翻译方法 译语
原文传递
動作主の不注意を表す表現の自他受身選択 3種類の調査の比較から
11
作者 杉村泰 《日语教育与日本学研究》 2021年第1期80-87,共8页
1はじめに「うっかり財布を落とした」のように動作主の不注意による対象の変化を表す場合、日本語では他動詞が選択されやすいことが指摘されている(守屋,1994;杉村,2013c,2019など)。
关键词 日本語 ている から こと ように 種類 動詞 比較
原文传递
中国における日中通訳修士課程の現状と課題 学位論文を中心に
12
作者 凌蓉 《日语教育与日本学研究》 2021年第1期11-17,共7页
1はじめにMTI(Master of Translation and Interpreting)は、2007年に中国国務院学位委員会の承認を得て設置された、高度な通訳と翻訳能力を備えたプロフェッショナルな通訳者·翻訳者を養成することを目的とする通訳·翻訳修... 1はじめにMTI(Master of Translation and Interpreting)は、2007年に中国国務院学位委員会の承認を得て設置された、高度な通訳と翻訳能力を備えたプロフェッショナルな通訳者·翻訳者を養成することを目的とする通訳·翻訳修士課程である。 展开更多
关键词 翻訳 する こと ある 学位
原文传递
绿阴更繁盛,玉竹长新枝——第十一届大学日语教育与日本学国际研讨会记
13
《日语教育与日本学研究》 2020年第1期6-6,共1页
在这春未尽、夏初临之际,同济大学外国语学院照例又迎来了一年一度的盛会。2019年5月10日至12日,由教育部高等学校外国语言文学类专业教学指导委员会日语专业教学教导分委员会、中国日语教学研究会上海分会主办,同济大学外国语学院日语... 在这春未尽、夏初临之际,同济大学外国语学院照例又迎来了一年一度的盛会。2019年5月10日至12日,由教育部高等学校外国语言文学类专业教学指导委员会日语专业教学教导分委员会、中国日语教学研究会上海分会主办,同济大学外国语学院日语系、新世界教育集团、华东理工大学出版社承办的"2019年大学日语教育与日本学研究国际研讨会"在同济大学外国语学院隆重举行。 展开更多
关键词 大学日语教育 日语专业教学 外国语言文学类 日本学 日语教学 高等学校 日语系 外国语学院
原文传递
井上靖历史小说中西域形象的建构
14
作者 寇雅儒 《日语教育与日本学研究》 2018年第1期226-230,共5页
日本文坛巨擘井上靖(Inoue Yasushi,1907—1991)对'西域'这片辽阔的土地一直抱有浓厚的兴趣,其个人创作中西域题材作品种类丰富,涉及小说、诗歌、随笔散文等,在其诸多作品中以中国西域题材的历史小说占据了举足轻重的地位,其中... 日本文坛巨擘井上靖(Inoue Yasushi,1907—1991)对'西域'这片辽阔的土地一直抱有浓厚的兴趣,其个人创作中西域题材作品种类丰富,涉及小说、诗歌、随笔散文等,在其诸多作品中以中国西域题材的历史小说占据了举足轻重的地位,其中,代表作品有《敦煌》(1959)、《楼兰》(1958)、《异域之人》(1953)等,井上靖借助'文学想象填补历史空白'的方式构筑和塑造了独特的西域形象也引起了中日两国文学评论界的极大关注。 展开更多
关键词 井上靖 西域文化
原文传递
从前提——焦点的视角看日语条件句
15
作者 徐秀姿 《日语教育与日本学研究》 2016年第1期156-162,共7页
日语条件句的研究作为日语语法研究的重要课题一直备受关注,但是条件句中的前项和后项,哪部分为前提、哪部分为焦点,则不太为人所注意。本论文从前提—焦点的视角,重新审视日语条件句。具体地把前项为前提、后项为焦点的条件句称为后项... 日语条件句的研究作为日语语法研究的重要课题一直备受关注,但是条件句中的前项和后项,哪部分为前提、哪部分为焦点,则不太为人所注意。本论文从前提—焦点的视角,重新审视日语条件句。具体地把前项为前提、后项为焦点的条件句称为后项焦点条件句;把前项为焦点、后项为前提的条件句称为前项焦点条件句。在考察了这两种条件句的结构特征后,分析ト·バ·タラ·ナラ四种条件句在其中的分布状况,再从这种分布状况中分析ト·バ·タラ·ナラ四种条件句的意义特征。 展开更多
关键词 日语 条件句 前提 焦点 分布
原文传递
神武天皇‘久米歌’について
16
作者 梁海燕 《日语教育与日本学研究》 2014年第1期320-324,共5页
原文传递
关于《明妃曲》的一点思考
17
作者 钟响 《日语教育与日本学研究》 2014年第1期339-341,共3页
《明妃曲》发表于1963年,是井上靖的又一篇西域题材历史小说。这篇短篇小说,在短短的40页文库本篇幅中,安排了二个时间跨度千年以上的主人公。故事叙述结构是以一个主人公叙述另一个主人公的形式进行的。两个主人公形成两条线索,又分别... 《明妃曲》发表于1963年,是井上靖的又一篇西域题材历史小说。这篇短篇小说,在短短的40页文库本篇幅中,安排了二个时间跨度千年以上的主人公。故事叙述结构是以一个主人公叙述另一个主人公的形式进行的。两个主人公形成两条线索,又分别与古老的西域游牧民族匈奴,发生着密切的联系。拙稿在探讨井上靖的这种历史小说特殊的形式的同时,试图分析古老的游牧民族与西域题材创作的密切关系,以期揭示井上靖西域题材作品对古老游牧民族匈奴的认识。 展开更多
关键词 西域 历史小说 匈奴 生命意识
原文传递
日本の年中行事における「無中生有」について
18
作者 洪伟民 《日语教育与日本学研究》 2012年第1期323-331,共9页
1はじめに戦後、日本は廃墟の上に「奇跡」と呼ばれる経済発展を遂げている。70~80年代の高度成長期を経て、やがてアメリカの次、世界第二の経済大国となる。その素晴らしい業績も世界各地の国々に研究され、真似のお手本となる。
关键词 日本 大国 業績 行事 奇跡
原文传递
基于AHP-SWOT分析试论当代中国的中学日语教育——以杭州东方中学为例 被引量:2
19
作者 潘呈 张文碧 《日语教育与日本学研究》 2020年第1期282-289,共8页
1引言近几年,随着"一带一路"倡议的大力推进,社会亟须一批具有国际视野、熟练运用外语的专业人才。这一需求推动了中小学外语教学与考试改革,掀起了一阵"高考日语热",使得中学日语教育也备受青睐。纵观近几年的中... 1引言近几年,随着"一带一路"倡议的大力推进,社会亟须一批具有国际视野、熟练运用外语的专业人才。这一需求推动了中小学外语教学与考试改革,掀起了一阵"高考日语热",使得中学日语教育也备受青睐。纵观近几年的中学日语教育,不难发现其研究主要集中于词汇教学、应试策略等领域。词汇教学方面,王彦花基于中国中学日语教材以及教学大纲,着重探讨了日语复合动词教学缺失的问题(王彦花2011);李旖旎从语义类别出发,考察了新中国代表性的中小学日语教科书的词汇(李旖旎2016)。 展开更多
关键词 SWOT分析 日语教育 国际视野 日语教材 专业人才 词汇教学 教学缺失 应试策略
原文传递
课内外有效结合日语视听说教学改革与实践研究
20
作者 王盟 《日语教育与日本学研究》 2019年第1期1-4,共4页
随着经济全球化趋势的不断加强,国家需要大量具有扎实的外语专业知识的优秀人才,这对外语教学提出了更新、更高的要求。学生在读、写、译能力方面有了较大程度的提高,但听说能力远远不能适应外语交际的需求。而视听说是外语习得的基本... 随着经济全球化趋势的不断加强,国家需要大量具有扎实的外语专业知识的优秀人才,这对外语教学提出了更新、更高的要求。学生在读、写、译能力方面有了较大程度的提高,但听说能力远远不能适应外语交际的需求。而视听说是外语习得的基本语言技能,如何通过有效的教学方法提高学生的听说能力也是外语教学一直探索的问题。因此探讨一种行之有效的提高学生日语交际能力的视听说课程教学法是当务之急。现阶段主要存在以下几个方面的问题:第一、教学模式单一。 展开更多
关键词 有效结合 教学平台 日语视听 教学改革与实践
原文传递
上一页 1 2 40 下一页 到第
使用帮助 返回顶部